普通ってなに?っていう話

普通は○○するでしょ!

こういう当然のような話
よくあると思うんですよね。
普通に就職して、普通に結婚して・・・
みたいな
普通って・・・なんだ・・・?
考えたことあります?
なににとって普通?何が普通?
統計データとった場合の平均値ぐらいってことですかね。
それで、いいのでしょうか?

普通ってことは有象無象の人たちと同じ感じですよね。
没個性というか。
そもそも日本の教育がそういうところあるのかなあって少し思ったりしますね。

一時期なにかのCMでありましたよね。
日本のテストは1
1+1=?
インドのテストは
?+?=5
みたいな。
人の数ほど考え方があっていいですよね。
世の中の生き方だって
社畜量産するために、一律の教育してますけど。
なかには絵を描くのがめちゃくちゃうまい人だったり、文才がめちゃくちゃある人だったり、計算が大好きだったり、いろいろなところに気が付いたり。
逆に不得意なことも千差万別なわけで。
不得意だから頑張らせようとして勉強が嫌いになったりして・・・。
なんか個性を認めないのってなんだかなぁって思うわけです。

人と違うからダメじゃなくて人と違うけどいいよって
みんなが思えればいいんですけど。

みんな違ってみんないい。

あのみつをさんも言ってたじゃないですか。
普通ってなに?自分にとっての普通ってこれなんだけど?
そう開き直って、自分を抑え込まずに、頑張ってほしいな
ってそういう話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?