マガジンのカバー画像

BtoB×マーケティング

174
BtoB×マーケティングに関する記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

#マーケティング

製造業特化バーティカルSaaS「CADDi DRAWER」、リリース1年目~2年目のデマンドジェネレーションの取り組み

はじめに本noteはキャディが提供する製造業特化SaaSである、CADDi DRAWER(キャディ ドロワー)における、マーケティングやインサイドセールスなど、デマンドジェネレーションの取り組みを紹介する記事です! 現在、キャディ株式会社のDRAWER事業本部では各チームのメンバーによる noteリレーを行っており、私自身はMKISチームのメンバーとして本noteを執筆しております! 今回のnoteリレーの主な目的は採用強化です。現在、DRAWER事業本部では事業拡大に

ホリゾンタルSaaSからマルチバーティカルSaaSへ転職したマーケターのお話

こんにちは!カミナシでマーケティング部に所属している淀です! カミナシでは、展示会やオウンドメディアなどのリードジェネレーションを担当しています。早いもので入社から1年が経ってしまったので、振り返りも含めて、入社エントリーを書いてみます。 ちなみに、入社半年のタイミングでポッドキャストにも出演していますので、そちらもぜひよかったらご視聴ください。 ポッドキャストでは伝えきれなかった部分や、その後半年どうだった?を含めて今回も全開オープンな姿勢でお話します! カミナシに

エンタープライズマーケティングなくしてエンプラシフトの“大”成功はなし

SmartHRでマーケティングを担当している今西です。気づけば前回noteを書いてからほぼ2年が経っていました。この2年で弊社の組織、そして私自身の役割も大きく変わり、現在は、イベントマーケティング・エリア戦略に根付いたマーケティング・大手企業さまを対象としたエンタープライズマーケティングの3つをまとめた「オフラインマーケティング部」を管掌しています。 ※ SmartHRの組織変革の詳細は、ぜひ以下の2つの記事をご覧ください。 この記事では、エンタープライズマーケティングが

SmartHRのブランディングを牽引する組織のはなし

はじめにこんにちは。 SmartHRの岡本(@takaokamoto1)です。 今回の記事は、昨年公開したnote記事「マーケティングとコミュニケーションデザインを担う、新しい組織をつくります」の続編にあたる記事になります。 これまで 「マーケティング新組織をつくる際に考えた、"サービス"と"ブランディング"の定義について」、「SmartHRのサービスクリエイティブ組織、あるいはチキン南蛮について」、「「戦略策定」「マーケOps」「デザインOps」「データ分析」をつなげて

ミッション経営企業のマーケティング組織に求められる本当の役割

2週間ぶりの投稿になります。ログラスのマーケティング部でマネージャーをしている刈谷です。 私が入社してから1年間、ログラスのマーケは全力で走り続けた結果、ほんの少しだけですが会社に嬉しい変化をもたらせたのではないかと感じています。今日は、その変化の具体的な事例と、それを通じて学んだ「マーケティング組織の本当の役割」について私見を述べていきます。 では、少し長いですが最後までお付き合いください! ログラスの目標とマーケティング部のミッション私が所属しているログラスは、経営

マーケティング新組織をつくる際に考えた、"サービス"と"ブランディング"の定義について

はじめにこんにちは! クラウド人事労務ソフトを提供するSmartHRという企業で、マーケティングを担当している森岡です。 本日は、1月に弊社に誕生した、顧客とサービスの接点をマネジメントする組織「サービスタッチポイントマネジメント本部」について記事を書こうと思います。 SmartHRという会社に興味がある方(転職を考えてくださっている方がいたらとても嬉しいです😊) マーケティングをやっていくうちに対象となる領域が増えてきて、組織づくりに悩んでいる方 100名前後のマー

ferret Oneがこの1年間やってきたセミナー施策と起こった変化とは?

モジカク株式会社の大木一真さん(@ooki_kazuma)からバトンをいただき執筆します! はじめまして!株式会社ベーシックで、BtoBマーケティング特化サービス「ferret One」のマーケティング部に所属しております、菊池(@takayukikuchi_)と申します。 私は、マーケティング部の施策の中で主にセミナーや展示会などのイベントマーケ関連の施策を担当しています。(以前はカスタマーサクセス部で顧客のBtoBマーケ立ち上げの支援を行っていました。) ferre

マーケティングとコミュニケーションデザインを担う、新しい組織をつくります

こんにちは、VP of Marketing 兼 Communication Designの岡本(@okataka)です。2024年1月から移行する新たな組織体制について、2023年12月5日に記事が公開されました。SmartHR全体がどのような組織に変わるかは、下記をご覧ください。 本記事では、組織変更により新設する「ブランディング統括本部」についてお話しします。 ブランディング統括本部について2023年12月までのSmartHRは、Biz組織内に業務推進・PMM・コミュ

数字(MQL)をコントロールすることの難しさと対処法

はじめにこんにちは。IVRy(アイブリー)でマーケティングチームのマネージャーをやっている泉山(@izumiyama)と申します。なんだかんだでB to B SaaSのマーケ歴は7年を超え、改めてB to B SaaSのマーケの奥ゆかしさを感じながらカオスな毎日を奔走しています。 僕のプロフィール詳細は以下の記事をご覧ください。 数字(MQL)をコントロールすることの難しさ僕の最初のキャリアは、2012年、伝統的な日本のメーカーの販売促進室でした。メーカーで「マーケティン

MAツール選択の決め手は「愛」。LayerXが取り組んだMA移管プロジェクトの全貌(#LayerXメンバーブログ)

この記事は、LayerXメンバーの書いたブログなどを紹介する #LayerXメンバーブログ としての投稿です。 今回は、バクラク事業部マーケティングマネージャーの松岡遥歌の記事を紹介します。 はじめにこんにちは、LayerXの松岡遥歌です。法人支出管理サービスの「バクラク」シリーズを提供しているバクラク事業部でマーケティングマネージャーを務めております。会社ではmappu-(まっぷー)と呼ばれています。 自己紹介については、以下のペライチをご覧ください。 この記事では、

ログラスへの転職で再認識した「マーケターの成長方程式」

ログラスで戦略PRを担当している、鈴木岳と申します。 私からは、「マーケターの成長方程式」および、ログラス マーケティング部ならではの「成長環境」というテーマでお伝えさせていただきます。 本noteは、下記のような方々におすすめです! 少しでも参考になりますと幸いです。 本noteの目次はこちらです。 自己紹介ログラスには、2023年9月に一人目の戦略PR担当として入社しました。 ログラスにおける戦略PRは、プロダクト領域のPRを指しており、 経営管理クラウド市場の拡大

ログラス マーケが実践する"Quick Win"の真髄

ログラス マーケティングチームの盛川です。ログラスに1人目のマーケ担当として入社しました。その後、マーケティング・インサイドセールスの責任者を経て、現在はマーケティングチームの将来像や事業イシューから逆算した問いを立て、新たな勝ち筋を見つけるための探索活動を行っております。 さて、BtoBマーケの戦略・施策について、色々な知見・ノウハウが溢れる時代です。ウェビナーの開催の仕方、ホワイトペーパーの作り方、素晴らしい記事に手軽にアクセスができます。 一方で、こういうご相談をい

イベントのすべては「テーマ」で決まる

こんにちは、酒居です。 今回はカンファレンスやイベントを企画する上で最も重視していることについて書こうと思います。 コンテンツをつくる前に考えるべきことイベントを企画し開催するにあたり、考えて実行しないといけないことはたくさんあります。 膨大な作業をマルチかつ迅速にこなしつつ、コミュニケーションもおそろかにはできない。まだまだ労働集約型の過酷な仕事です。 ありがたいことに最近もたくさんご質問や相談をいただく機会があります。その中で多いのがこんなご質問。 「カンファレ

展示会の目標設定にまよった時に読むnote

こんにちは、LayerXのMJ(@MJ)です。インサイドセールスをしています。 noteでも幾度か触れてきた当社の展示会が、またまた進化しました。デザインも展示会会場での運用も、双方ともに進化してしまいました。 しかしここで一度基本に立ち帰り、本稿では展示会での目標設定について書いてみたいと思います。 こんな方に読んで欲しいです。 わたしの経歴(展示会関連中心) 私は第二新卒として入社したSaaS企業で、マーケとして特に展示会を中心に仕事を任せてもらいました。それから