見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう230】Orido nasu: Eggplants in the Orido Area Part3折戸ナス パート3

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。


「一富士二鷹三茄子」初夢に出てくると幸運が訪れるという縁起のいいものですが、一説によると徳川家康公が好きなものといわれています。家康公は三保半島の折戸地区で育てられた折戸ナスを大変好みました。権力者が求めると、その収穫の時期まで早くなるものなのでしょうか?折戸ナスの歴史は我が国初めての促成栽培の歴史でもあります。

Orido nasu: Eggplants in the Orido Area Part3

折戸ナス パート3

Sand sediments from the Abe River formed the Miho peninsula, where the Orido area is located, and as a result, the majority of its components are sand.

安倍川からの砂の堆積により、折戸地区のある三保半島は形成されました。ですから折戸地区の土壌の成分は大半が砂です。

三保半島を含む航空写真(提供:静岡市)
半島の東側、5キロにわたって広がっているのが三保松原。
三保松原の南側に農業用ハウスが多く見えます。


三保半島の地図。三保松原の近くに折戸地区があるのが分かります。



Therefore, this land was unsuitable for crop cultivation.

それ故に、この土地では作物の栽培には不向きでした。

However, the sand heat made it appropriate for forcing earlier cultivation.

しかし、砂が熱くなることから、促成栽培には向いていました。

Orido nasu was carefully grown one by one by utilizing the warm climate of this region.

折戸ナスはこの地の温暖な気候を利用して大事に一つ一つ育てられました。

Of course, there was no greenhouse in the Edo period; however, many farmers in Japan developed their methods for early harvest.

もちろん、江戸時代には温室などありません。しかし多くの農民が早く収穫する方法を開発しました。


江戸時代、農民のイメージ

The heat was also generated by fermentation from organic substances such as horse droppings and hemp waste.

馬の糞や麻の屑のような有機物を発酵させることで熱を発生させました。

In addition, each plant was enclosed in durable, waterproof paper that was coated with oil. This paper was used for a sliding door facing the outdoors.

さらに、それぞれの苗を油でコーティングされた丈夫な耐水性の紙で囲いました。

この紙は外に面した引き戸に使われていました。

(※外に面した障子に使われた障子紙の事です)

With such efforts, eggplants as summer crops could be harvested earlier, even in the new year based on the lunar calendar. (It falls on days between Jan. 22 and Feb.19 on the Gregorian calendar)

そのような努力があって、夏の作物であるナスがより早く、なんと旧暦の正月に収穫されました。(旧暦の正月とはグレゴリオ暦で1月22日から2月19日にあたります)

折戸ナス(奉納された苗)
 久能山東照宮にて

There is a historical record that the first harvested eggplants were offered to Tokugawa Ieyasu in Sumpu Castle on the new year of the lunar calendar in 1612.

初物のナスが1612年の旧暦の正月に駿府城の徳川家康に献上されたという記録があります。

It was said that the first harvested eggplant in the Edo period was so extravagant that a piece was priced at one ryo, which is equivalent to 130,000 JPY today.

江戸時代、初物のナスは大変高額で、一つ一両の値段がついたと言われています。現在の価格に換算すると13万円でした。

一両=約13万円の価値に相当

Such eggplants were often offered to the Shogun family and daimyo.

そのようなナスはよく将軍家や大名に納められました。

Some people utilized the first harvested eggplant as a bribe.

初物のナスをわいろとして用いた者もいました。

小判の代わりにナスだったことも・・・・・

Orido nasu is round, like Kamo nasu, which is more famous as the local vegetable in Kyoto.

折戸ナスは、京都の地元野菜としてより有名な賀茂ナスのように丸い形をしています。

折戸ナス 写真提供:肝付様

One theory states that Kamo nasu originated from Orido nasu.

一説によると賀茂ナスは折戸ナスに起源があると言います。

Lord Tokugawa Ieyasu’s tenth son, Yorinobu, moved to the Kishu domain to establish the Kishu clan, the present-day Wakayama in the Kansai region.

徳川家康公の10男、頼宜は紀州藩を設立するために紀州、現在の関西地方、和歌山に移りました。


徳川頼宜

It is considered that Yorinobu brought Orido nasu to Kishu, and the eggplant was carried to Kamigamo Shrine in Kyoto.

頼宜が折戸ナスを紀州に持ち込み、そしてそのナスが京都の上賀茂(かみがも)神社に運ばれたと考えられます。


京都・上賀茂神社

Orido nasu has a sharp thorn on the stem, or calyx, of the eggplant.

折戸ナスにはそのヘタに鋭いトゲがあります。


折戸ナスのトゲ

When the wind blows, one plant can damage another with its thorn.

風が吹くと、苗が他の苗のトゲで傷ついてしまいます。

Orido nasu is grown in a greenhouse to avoid wind exposure.

折戸ナスは風にさらされることの無いよう、温室内で育てられます。

参考資料 「風土が培うタネの物語『しずおかの在来作物』 プロジェクトZ・在来の味を愉しむ会 編」 静岡新聞社

 

折戸ナスの苗は毎年生産者から久能山東照宮に奉納されます。


御社殿のすぐ近く、賽銭箱の右手で見つけました。
23年6月16日撮影

この記事が参加している募集

日本史がすき

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?