マガジンのカバー画像

ファクハク参加企業

19
ファクハクに参加する企業さんのnoteです。 企業の歴史や仕事の進め方など、中の人しか知らない情報に出会っていただけます。
運営しているクリエイター

#静岡

世界に誇れるヒミツの技術 | 東海テクノ株式会社インタビュー

静岡の誇れるものづくりを、もっと発信していこう! 地元の人々にものづくりの魅力を、もっと…

若者が集まる溶接会社の秘密 | 有限会社セイシンメタルプロ大多和社長インタビュー

静岡の誇れるものづくりを、もっと発信していこう! 地元の人々にものづくりの魅力を、もっと…

紙がかった、おはなし。

印刷にとって、切っても切れない縁深い『紙』という素材。 もちろん、印刷に限らず、紙はあら…

なぜ「かんざし」だったのか?金属加工工場がかんざしを作っているワケ

静岡工場博覧会ファクハク開催まであと100日を切りました! 普段、開放していない工場のシャッ…

ツナ缶の生産シェア97%!!「缶詰王国静岡」の秘密に迫る!

静岡のオープンファクトリー「ファクハク」実際に皆様に工場を見学してもらう前に、ぜひ知って…

オープンファクトリーで生まれたご近所さんとの交流 | 伊豆川飼料株式会社 伊豆川剛史…

静岡の誇れるものづくりを、もっと発信していこう! 地元の人々にものづくりの魅力を、もっと…

「鋳物」は職人魂がこめられた、ものづくり最古の技術

こんにちは、「栗田産業(KURITA)」です。 初投稿では、わたしたちの自己紹介をさせてもらいました。 「鋳物(いもの)」という言葉をはじめて知った、という方もいらっしゃるかもしれません。 日本では、銅鐸(どうたく)や東大寺の大仏像につかわれていた最古の技術のひとつ。 今もその技術を受け継ぎながら、少しずつ進化しています。 今回はそんな、まだまだ知られていない「鋳物」のつくり方についてご紹介します。 鋳物ができるまで ①木型づくり クライアントから製品図面をいただき、

工場見学で静岡のものづくりにムーブメントを | 株式会社山崎製作所 山崎かおり社長イ…

昨年10月、本社をまるごと移転しました。これも「オープンファクトリー」の取り組みへの第一歩…

静岡の鋳物メーカー「栗田産業(KURITA)」です!

noteをご覧のみなさん、はじめまして! 静岡県静岡市で鋳物事業に取り組む「栗田産業(KURITA…

静岡の水産業と農業の深いカンケイ。

静岡のオープンファクトリー「ファクハク」実際に皆様に工場を見学してもらう前に、ぜひ知って…