見出し画像

あんこめぐり(5) 御芋屋きいろと紫

御芋屋⇔きいろと紫
きいろと紫⇔御芋屋
さかだちしても、わかりやすい屋号。さつまいものスイーツ屋さん。
とろり蜜と皮。さつまいも。あざやかな。


進撃のどら焼き

どら焼きといえば…
分厚い皮に挟まった、どっしり「つぶあん」。
昭和のむかしから、変わらぬ姿と甘さ…と思っていませんか?

令和時代になり、ライトでヘルシー、しかも映える、どら焼きがドンドン登場しています。

『あんこめぐり』では、オリジナルの「あん」を使った洋菓子・和菓子、まとめて「スイーツ」が楽しめます。

どら焼きの皮。どら焼きの、あん。
オリジナルの組み合わせが増えました。
どら焼きの世界は、目まぐるしく進化しています。


御芋屋きいろと紫

最寄駅は、
●大阪メトロの谷町線たにまちせん南森町駅みなみもりまちえき
●JR利用なら大阪環状線・天満駅てんまえき

日本一長い天神橋筋商店街てんじんばしすじしょうてんがいを散歩しながらどうぞ。

現在、テイクアウトのみです。
イートインできず、残念。メニューも中止や変更があります。


大阪市北区天神橋3-4-14
天満ガーデン1F
月曜休み

白あんとさつまいものクリームに粒あんを合わせた自家製の生どら焼き。
◆「お芋の生どら」◆

お芋の生どら(きいろ)・(紫)
 鹿児島産のさつまいも
生芋けんぴ
さつまいもの色
きいろと紫
 壺が目印
シンプルに焼きいも


テイクアウトでたべるところ

現在、「御芋屋きいろと紫」はイートインできないので、外で食べれるところをご紹介。

扇町公園おうぎまちこうえんがおすすめです。


関西テレビ放送本社
よくトイレを借ります


わたしは、いつも散歩をしているので、商店街のちょこっと座れるところ
夫婦橋めおとばしの跡で
「いも生どら(紫)」を食べました。

夫婦橋の跡
石の椅子があり座れます
上のどら焼きの皮は薄く
下のどら焼きの皮は厚い

型くずれしない容器入り。けっこうなボリューム。
大丈夫です。見た目より軽く、もたれず食べれました。
クリームと白あんが入っているのですね。ケーキのような食感です。

名称:和生菓子
原材料名:乳等を主原料とする食品、
クリーム(乳製品)、白あん、砂糖、焼き芋ペースト(国産)、つぶあん、紫いもパウダー、卵(国産)、小麦粉、砂糖、麦芽糖、蜂蜜、味醂、など

パッケージより


夫婦橋めおとばし

天神橋筋商店街の中に橋の跡。
大阪市内では、むかし堀川だったところが埋め立てられて、上に高速道路が走っているところが多いです。
この夫婦橋めおとばしの跡・石碑は、大阪市民でも、気づいている人は少ないかも。


夫婦橋の跡には、寝ころんでいるオジサマがいたり、いろんな人が座っています。

 人が戻ってきました
 橋の欄干は同じ
上は高速道路
奥の緑色は扇町公園
御影石の椅子

天神橋筋商店街かいわいには、梅のマークがたくさんあります。
大阪天満宮ゆかりの梅、どこにあるか探してみるのも、おもしろいです。

 アーケードに吊られた提灯
大阪天満宮

JRご利用なら、大阪環状線・天満駅が最寄り駅です。
商店街の丁目ごとのグループがあり、ロゴマークが違います。

JR天満駅

「御芋屋きいろと紫」は、天神橋筋商店街の東側です。
お店が、すこし引っ込んでいるので通りすぎぬよう。

マスク着用と、感染対策にご協力ください。

いも生どら(紫)
おうちで冷やしてどうぞ

いつも こころに うるおいを。水分補給も わすれずに。


最後までお読みくださり、
ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,183件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?