見出し画像

大阪・櫻宮の「櫻花祭」

JR大阪環状線に、桜ノ宮駅さくらのみやえきがあります。大川おおかわの右岸の駅てす。
大阪の春なら桜之宮公園さくらのみやこうえん。桜の季節の記事、終盤にさしかかりました。
きょうは、地名の由来となった櫻宮さくらのみやへ。


 

櫻宮さくらのみや

一般的には桜宮神社さくらのみやじんじゃと呼ばれています。

櫻宮(桜宮神社)
大阪市都島区中野町1-12-32


最寄り駅は……
●JR大阪環状線・桜ノ宮駅さくらのみやえき…西口徒歩・約6分
(東口に出ると遠いのでご注意)

●JR東西線・大阪城北詰駅おおさかじょうきたづめえき徒歩・約8分
(3番出口をご利用ください)

JR大阪城北詰駅ギャラリー


摂津国せっつのくに淀川畔よどがわはん櫻宮さくらのみや
大川おおかわは、むかしの淀川よどがわでした。
大阪の淀川に沿う神社。櫻宮。


長い石畳。
むかしは敷地がもっと広かったのでしょう。
すうっと進む石畳に、はらはらと4月の雪が舞っています。



JR桜ノ宮駅さくらのみやえきから

JR大阪環状線・桜ノ宮駅で下車して、櫻宮へ向かいます。
むかしは駅のホームに桜の木がありました。
今はホームの端まで桜の木があります。

大川と都島橋

春の大阪環状線が大川を渡るときみんな外の景色を見ます。
車内から、ため息やら歓声やら……
桜ってすごいですね。
ただ咲いているだけなのに。
空気がパッと明るく、桜のお祭り。

桜ノ宮駅すぐ南・源八橋げんぱちばしから河川敷に降ります。
薄ピンクの河川敷。まだまだ桜がキレイです。


鳩も人も、みんなお花見。
一帯は、桜の名所「毛馬桜之宮公園けまさくらのみやこうえん」の「桜之宮さくらのみやエリア」です。

源八橋の下
夜の大川と都島橋
(2022年)

右手に桜ノ宮駅がありますが、桜で隠れています。

昼間の大川

河川敷のお散歩。日焼け止めを忘れずに。

JR桜ノ宮駅から、河川敷の桜之宮公園を歩いていると本殿と鳥居が見えてきました。
河川敷を上がります。道路を超えたら櫻宮。
自動車の通行が多いので、ご安全に。



創建年など不明

大阪市の各区にある案内板です。
櫻宮は、1756年この地に……。
度々たびたびの火災・水害を経て、とあります。
そして「桜宮」の地名の由来と鎮守の神社として現在に至ります。

本殿前の献灯は新しいものです。
境内には江戸時代のものもあります。

◆寛政◆

寛政元……寛政の改革を思い出します。1789年ごろ、ゆうに300年は経っています。

◆むかしの町名◆

「大坂玉水町」と彫られています。
検索すると現在の「大阪市天王寺区茶臼山町ちゃうすやまちょう」です。
大阪市立美術館・慶沢園けいたくえん・天王寺公園のあるところですね。



◆天保◆
常夜燈も江戸時代のものが多くあります。



桜の花びら・じゅうたん

境内の大きな桜。
大阪は薄いピンク・桜貝のような花びらが、ひらひらりと舞う季節になりました。

自然石に櫻宮。まぁるい文字と緑色。青い石と蒼い時。
永い年月のなせる技。

一本の桜の物語り
花びら模様
未来へ伸びる枝


歴史を語る大きな老木もあります。
櫻宮に参拝・訪れる人も増えました。
また元気になって、花を咲かせててほしいです。

櫻宮をはじめ、この都島区は戦禍にあいました。
黒い鳥居に狛犬が静かに寄り添います。
櫻宮は戦後に再建されました。


むかしは、ここより少し東の京橋あたりにあったといわれる櫻宮。
ここに落ち着いて良かったです。桜の御紋と花びらと。


もちろん、櫻宮や桜之宮公園は、年中いつでも花と緑のお祭りです。

桜の次なる花、桃も楽しめます。

緑色の櫻宮もよいものです。

櫻宮の「櫻花祭」
2023年4月16日・日曜日
縁日も開催されます。

みんなのほっぺ桜色になぁれ。


毎週火曜日は
「フォト・イラスト」の日


いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。


最後までお読みくださり、
ありがとうございます。

この記事が参加している募集

散歩日記

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?