見出し画像

ペットオークションの現実


  


環境省からペットオークションやブリーダーへの


一斉調査が行われた調査結果が発表になった。


ペットオークションで取引された犬猫の生年月日の改ざんと


幼齢販売規制等に違反していた。


動物愛護法では、生後56日以下の犬猫の販売は禁止されているんだけど


小さい子の方が売れるから生後56日たたない子の生年月日を改ざんして


生後57日になるようにして販売してた。


動物愛護法が改正される前は、生後49日で販売してたから生後49日でもいいじゃんって改ざんされてる。


まぁその方が確かに小さいから売れる。


ちょっとでもサイズが大きくなったり、生後10週とか、12週とかになってしまうと


値段が10分の1ぐらいになってしまう。


ブリーダーも高く売りたいし、ペットショップも小さい子がほしいので


そこで生年月日の改ざんが起こってしまう。


この改ざんは調査したほとんどのペットオークション会場でみられたようで


生年月日の改ざんは日常になってる。


ぼくら飼主は、ペットショップから言われた生年月日を信じるしかないけど


実際の誕生日は違ってることが多い。


この問題ってぼくが獣医になった30年前からあったんだけど


今回、ちゃんとお役所が調べて調査報告として発表してくれた。


これは、もちろん改ざんするブリーダーが悪いし


それを黙認しているペットオークションも悪いんだけど


小さい子を好んで買うぼくら飼主になる側の問題もある。


飼い主になる前の人が知ることができたり


動物と共に暮らす前に現状を学ぶことができるといいんだけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?