見出し画像

ノート愛 前編

私はノートが好きで、自分でリフィルを作ったりしています。

最近もコーネル式ノートのフォーマットをエクセルで作ってみました。

画像1

私はノートが好きです。

インドネシア駐在中は、ノートを使わず、できるだけケイタイやタブレット、パソコンなどに情報を集約しようとしていました。ノートだとかさばりますし、常に持ち歩くのができないためです。ペンを持ち歩くのも面倒です。その点、電子機器(言い方古い?)は持ち運びも楽ですし、ペンもいらない。ゆえにできるだけ情報を集約しようといろいろ工夫をしていました。当時もシステム手帳は持ち歩いていましたが、そこに書き込むことはほとんどありませんでした。意図的にそうしようとしたのだから、当然と言えば当然ですが😅

日本への出張(海外に住んでいると日本に行くのは出張になります(笑))からインドネシアに戻ってきたある時のことです。インドネシアに戻った翌日に業者さんと打ち合わせをしたのですが、自分でもびっくりするくらい脳みそが働いていないと感じました。そこから数日は頭がぼーっとした状態が続きました。2週間も日本へ出張していたから脳みそがボケてしまってるのかな、と思っていましたが、自分でも驚くほど脳みそが働かなかったことをよく覚えています。

この脳みそが働いていない感覚、日本へ帰国してからも時々感じることがありました。どうすればこれを解消することができるのか。私なりにいろいろ考えた結果が、ノートを取る、ということをやってみようと思いました。

単純に年齢のせいもあって(?)記憶力が衰えてきているので、それを補うため、というのもありますが、新しい職場に来ていろいろ覚えないといけないことが多いのに、ノートに頼らずに記憶しようとしていたこと自体がおかしいですよね、今考えると。

最初はノートを取ると言っても本当にメモ程度で、見返すこともあまりしませんでした。ですがある時、大事な検討をする時にまずはノートに思ったことを書き残しながら検討をしてみたんですね。今まではそういうこともパソコンのエクセルなどを使いながらやっていたんですが、それをノートに置き換えてみました。ノートに考えたことをメモしたり、ちょろっと試算した結果などを転記したりしながら検討を進めた結果、とても良い結論を導くことができたんです。そのネタは今でも私のチームの進むべき道として他の部署の方も含めて認識されていると思います。

もちろん、たまたま良い結果が導き出されただけなのかもしれませんが、ノートを使って考える作業が思いのほか気持ちよかった。書いているうちに次から次へとアイデアが出てくる。アイデアが出すぎてメモが追い付かないくらいでした🤣

中編に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?