見出し画像

RE:LIFEワークショップ

こんにちは!
100年の休日にバカンスで地球に来ている宇宙人こと、蔀(しとみ)晋輔です。

本日2024年8月22日で56歳になりました。
バカンスも残すところ44年になってしまったので、そろそろ旅先である地球に貢献できるものはないかな?
なんて考える様になってきました。

私の現在の仕事は企業研修講師です。
研修といってもスキルやノウハウを伝授する様な座学ではありません。
体を動かしてアクティビティに取り組み、その中から人間として本質的なものに気づいてもらう研修です。
自分と自分の周りにいる人たちについての“あり方”を理論で学ぶのではなく、体験を通じて体感してもらう研修なんですね。
チームビルディング研修といった方がピンとくる方もおられるかもしれませんね。
7つの習慣とコラボレーションをした7つの習慣🄬Outdoor野外研修といったコンテンツの講師をさせていただいているんですよ。
 
その中に焚火のプログラムがあるんですが、そこでチームメンバー同士が本音で語り合い、相手にとって大切だと思うことを伝えたり・・・・・
自分の心が感じていることを素直に話したり・・・・・
時には涙を流しながら、真剣に対話をしているんですね。
 
「美しいな~!」
「みんな、輝いているな~!」
と思う瞬間でもあります。
 
すべての人が悩みを抱え、それに対して前向きに取り組んでいるんですね。
悩みのない人など、いないんですよ。
人は多かれ少なかれ、気になることの一つや二つは持っているもんです。
また、人には言えない悩みを抱えている人もいます。
その悩みに振り回されて、望んでいない人生を歩んでいる人もいます。
 
それでも、
「みんなで助け合いながら頑張ろう!」
となるんですね。
 
研修の中では、チーム全体と関わりファシリテーションをしていきます。
それはやり甲斐もあり、充実感や満足感を感じるところです。


それとは別の視点で、 
チームだけではなく、チームメンバー一人ひとりともっと深く関わっていきたいな~!」
と思うことが増えてきたんですよ。
 
もっと近くで、もっと自分の学んできたことや気づいたことを伝えてあげたい!
そして、「本当の自分として幸せな人生を歩いてほしい!」
そう思う様になってきたんですね。
 
じゃあ、私の学びや気づきをどの様に伝えればいいのか?
その方法を試行錯誤しながら組み立てたのが「RE:LIFEワークショップ」なんですよ。
 
私が答えを教えるのではなく、ワークショップをしながら・・・・・
・自分はどんな人生を歩いてきたのか?
・その人生をどの様に捉えているのか?
・その捉え方をすることになった、自分で描いた人生のシナリオはどんなものなのか?
・そのシナリオを描き換えるとどんな人生になっていくのか?
・これからどんな人生を創り上げていくのか?
そんなことを明確にしていってもらいます。
 
そして、ワークショップを受けて終わりではなく、日常の中で学びや気づきを実践し、それをまた仲間たちとシェアすることで新たな学びや気づきを得る。
仲間たちとお互いに応援しあいながら、これからの人生を楽しんでいく。
そんなコミュニティに成長させていこうとしているんです。
(現在のところ、ワークショップそのものはマンツーマンですが、受講者同士が交流できる機会を作っていきます。
 また、複数人のグループでも開催していける様にしていきます)
 
まあ、ワークショップといっても心や感情とのつき合い方など、心理学的なことも学びながらカウンセリング的なこともやっていきます。
 
そんな仲間を増やして44年後、私がこのバカンスを終えて地球を離れる時に、たくさんのワークショップの卒業生である仲間たちに見送ってもらいたいな~!
なんて思っていたりするんです。
 
ということで、明日からは「RE:LIFEワークショップ」の内容をオープンにしていきます。
取り組んでもらうワークショップや、私がお伝えすることをすべてオープンにしていきます。
 
それらを読むだけでも、あなたの人生は激変すると思います。
ただ、ここでは紙面という制約があるため、基本的な骨組みしか紹介ができませんが・・・・・
それでもワークショップを通じて自分自身を深掘っていけば、自分の人生の見え方が変わっていくはずです。
是非とも、楽しみながら自分の人生を良きものにしていただきたいな~!
そう思うのです。
 
この「RE:LIFEワークショップ」の目標は、
“本当の自分として生きて、幸せな人生を手に入れること!”
です。

是非、ご期待下さい。

気軽に意見や感想をいただければ嬉しいです。
synergy@bcc.bai.ne.jp

RE:LIFEワークショップの紹介ページ
https://synergy-ark.com/relife/index.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?