西野亮廣さん「夢と金」を読んで感じたこと。文字起こし#15

※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ🔻🔻🔻

二点特に印象に残ったところをお伝えしていきます。まず一点目。

まず第一章の「富裕層の生態系」というところのラグジュアリー戦略のところを読むと…。

これは以前、「SA-CUS」という、西野さんとホリエモンさん、オンディーズの田中社長、ローランドさんと。「世界で一番楽しい学校」というコンセプトのイベントが武道館で開催されまして。

その時に話された内容でもあったと思います。

そこで、その「SA-CUS」の前に、西野さんが、Zoom飲み会を開いて、そのラグジュアリー戦略の話をしてくれる…、というのをけっこうやられていました。

私この時に、2回ほどズーム飲み会に参加させていただきまして、このお話を聞かせていただきました。

西野亮廣さんとZoom飲み会!!

ここを読むと、内容よりも、あの時のことばかり思い出してしまいます。

いやーほんとあのとき、よかったなー幸せだったなーっていう西野さんの話を生で聞いたよなあと。

その思い出に浸って幸せになるという…。

Zoom飲み会再び、当時インターン生だったRINOちゃんのお話も素敵でした!

すごく大事な内容なんですけど、そっちにばかり頭が行ってしまい、ただのミーハーななおばちゃんになってしまいます…。

次はまともです!!!

二章の「コミュニティ」の話は、本当に刺さる内容でした。これをきちんとやっていかないとなというのを特に感じました。

「ファン」を作っていくということ。
「正しいサービス」よりも「惚れるサービス」。
「応援シロ」を作らなければファンは生まれない。

ここがすごく大事だと。

発信する時も、意識してやるべきところだと思っています。

「応援シロ」の計算式 「目的地」-「現在地」

「君の現在地と、君の目的地をさらし続けるんだ」という文がありまして、これを、発信の時にきちんとやっていかなくてはと。

以前も、スクールを運営している目的とか、発信しましたたけれども、一回発信すればいいというものではなく、何回も何回も、さらし続けるという…。

目的だけではなくて、現在地も晒し続ける。これは、特に意識して、この発信を続け、いいこともよくないこともしっかり晒していこうと思いました。

お金の教科書!!!

今回、特に刺さったのが、このコミュニティのところだったのですが、段階に応じて、何回も読んだ方がいい本だと思いました。

NFTも、これからどんどんそれを活用していくことになったら、絶対にまた読みたいし、ラグジュアリー戦略も、絶対ビジネスやっていく上では、この設計を見直すっていうのをしっかりやっていかないといけないですし。クラファンに挑戦する時も再度読み直すと思います。

本当にお金の教科書。辞書のように、持ち歩きたい一冊だと思いました。

まだ読まれてない方はぜひにお読みくださいませ。

🔻えみりんBASE

楽読仙台駅前鴨頭スクールホームページ
🔻※えみりんの楽読体験会のお申込みはこちらです

🔻えみりんの楽読レッスン受講のお申込みはこちらからです


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

いつも記事を読んでくださりありがとうございます( ´▽`) もしよろしければサポートしていただけると嬉しいです😊