見出し画像

日本にはねぇだろ⑪ ボリビア色々

ここではnote公式サイト「第50回ボリビアから発信する宍戸誠のゆるゆる気軽にラジオ」で話題となった事柄を写真などで解説しております。少しでも南米やボリビアに興味を持っていただければ光栄です。


画像1

<傘>

ボリビアでは傘を使う習慣があまりありません。天気予報を見て傘を持参する人は一人もいないでしょう。雨が降ってきたら濡れるのが当たり前。一日中降ることがほとんどないので傘を使わないのかもしれませんね。

画像2

<チチャ>

ボリビアの地酒です。トウモロコシのお酒で少し甘く飲みやすいです。今はしませんが昔は唾液を利用して発酵させて作っていたそうです。(口の中でトウモロコシをくちゃくちゃ噛んで発酵させていたという考えただけで気持ち悪くなる方法です)伝統的な飲み方はバケツにチチャを入れトゥトゥマという木の実からできたお椀のようなもので回し飲みをする飲み方です。

画像3

<カルカス・ポンチョ>

グループ「ロス・カルカス」のトレードマークのポンチョはコチャバンバ市で作られています。すべて手縫いの手作業です。生地はバイエタという羊の毛で作られとても温かいです。模様はインカ時代の遺跡などで見られるコンドルをモデルにしています。

画像4

<くしゃみ>

日本ではくしゃみをする時、口と鼻を手で押さえる人が多いですがボリビアでは腕の関節の部分で口、鼻を覆う人が多いです。またそばで見た人はくしゃみした人に向かって「Salud」と声をかける習慣があります。Saludとはスペイン語で「健康」という意味で相手に対して健康に気を付けて!悪くならないように!という意味を込めて言っているそうです。

画像5

<スープ>

日本ではスープや汁物などお椀やお皿に口を付けて汁をすする習慣がありますがボリビア(外国)ではやってはいけない行為です。どんな汁物でも必ずスプーンで食べましょう。またすする音も嫌われますので気をつけましょうね。


詳しいお話は第50回「ボリビアから配信する宍戸誠のゆるゆる気軽にラジオ」をお聞きください ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?