見出し画像

サピックス:4年生:440−11:社会のメモ

北海道地方の地形と気候についての授業ノート

  1. 北海道の概要

  • 面積は約8万平方キロメートルで、東京都の38倍の大きさ

  • 北海道の約70%が森林

  • 日本の最北端に位置し、比較的涼しい気候

  1. 主要な都市と特徴

  • 札幌: 道庁所在地、人口が最も多い

  • 旭川: 北海道で2番目に大きな都市、旭山動物園が有名、日本の最低気温記録(-41℃)を更新

  • 函館: 北海道の玄関口、青函トンネルで青森県と結ばれている

  • 釧路: 北海道東部の基地として栄えた港町、阿寒湖や屈斜路湖などの観光地が近い

  • 苫小牧: 製紙工場や製鉄所などの工業都市、石炭産業で発展

  1. 北海道の気候

  • 降水量が比較的少ない (年間1,000~1,200mm程度)

  • 夏は涼しく、冬は厳しい寒さ

  • 内陸部(旭川など)は盆地の特徴により、夏と冬の気温差が大きい

  1. 主要な川と平野

  • 石狩川: 日本で3番目に長い川、石狩平野を流れ、稲作が盛ん

  • 十勝川: 十勝平野を流れ、畑作が盛ん(じゃがいも、とうもろこし、てん菜など)

  • 上川盆地: 稲作が行われている

  • 根釧台地: 厳しい環境のため、酪農が盛ん

  1. 特徴的な地形と自然

  • 知床半島: 世界遺産に登録された自然豊かな半島

  • オホーツク海: 流氷が接岸する海、アムール川の影響で流氷ができやすい

  • 釧路湿原: ラムサール条約に登録された日本最大の湿原

  • 阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖: 北海道東部の有名な湖沼、阿寒湖はマリモで有名

  • 大雪山、利尻山: 北海道の代表的な山岳、「〇〇富士」と呼ばれることも

  1. アイヌ民族と地名

  • アイヌ民族: 北海道の先住民族、独特の言語や文化を持つ

  • アイヌ語起源の地名が多い(例: 稚内=「冷たい水」)

  1. 北方領土問題

  • 択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島: ロシアとの間で領有権を争っている島々

北海道は、豊かな自然と特徴的な地形を持ち、地域によって気候や産業が大きく異なる地方です。
アイヌ民族の文化や北方領土問題など、歴史的・政治的な側面も学ぶことができます。
地図帳を活用しながら、都市や地形の位置関係を確認し、様々な視点から北海道について理解を深めていくことが重要です。

内容チェック

  1. 問: 北海道の面積は東京都の何倍ですか?
    答: 38倍

  2. 問: 北海道で2番目に大きな都市はどこですか?
    答: 旭川

  3. 問: 北海道と青森県を結ぶトンネルの名前は何ですか?
    答: 青函トンネル

  4. 問: 北海道の年間降水量は概ねどのくらいですか?
    答: 1,000~1,200mm程度

  5. 問: 日本で3番目に長い川は何川ですか?
    答: 石狩川

  6. 問: 十勝平野で盛んな農業は何ですか?
    答: 畑作

  7. 問: 世界遺産に登録されている北海道の半島は何ですか?
    答: 知床半島

  8. 問: 流氷が接岸することで知られる北海道の海は何ですか?
    答: オホーツク海

  9. 問: 北海道の先住民族はどんな民族ですか?
    答: アイヌ民族

  10. 問: ロシアとの間で領有権を争っている北方の島々を何と呼びますか?
    答: 北方領土