疲れない歩き方はつま先?かかと?

歩いている時にカラダの動きを意識しているでしょうか?

長い時間歩き終わった後…

疲れを感じていないならば、そのまま無意識で歩き続けましょう!
疲れが出ていないのは、上手に歩けている証です^^

疲れを感じているのならば、歩き方の見直しが必要です!


今回は足に注目していきましょう。

歩いていて足が離れる時にどちらを意識しているでしょうか???

・つま先で地面を蹴る
・かかとを地面から離す

つま先で地面を蹴る

歩行動作で足が地面から離れる瞬間に、つま先(足の指)で地面を蹴る。
地面を蹴る度に、グイッグイッグイとカラダが進むような感覚が得られるでしょう。

かかとを地面から離す

歩行動作で上半身が支持脚を越えた瞬間に、かかとを地面から離す。
地面から足が離れる度に、スッスッスッと脚が前に出る感覚が得られるでしょう。


疲れない歩き方は….

姿勢治療家的オススメは”かかとを地面から離す”です。
脚を地面から離れる時に、かかとを剥がすように地面から離すと、足の力を抜くことが出来ます。この脱力感が、足の使い過ぎを防ぎ、足を疲れから守ります。

逆に、つま先で地面を蹴るような動作は、足の力が抜けず、足部の筋肉が硬くなり、足趾の関節や足関節の可動域低下に繋がり、足が疲れていきます。


疲れないためには、やはり使いすぎないということが大切です。


更にカラダの使い方について学びたい方はこちら↓↓

実践しているカラダの使い方が正しいか確認したい場合はこちら↓↓

初めは簡単に姿勢が崩れてしまうでしょう。
今までの人生で培ってきたカラダの硬さ、動きづらさがあるから当然なんです。
初めからスッと出来る人はなかなかいません。
「姿勢は崩れてもOK!!気づけたら直せば合格!」くらいに捉えて実践してください。1日の疲れ方が変わってくるのを少しずつ実感出来るはずです。

足の使い方を身につけて、足が疲れない一日を送りましょう~^0^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?