見出し画像

#最近の学び 〜デザイン講座に突撃している私

今日は 最近の学びってタグ
今月 は 超次元占星術 と 
デザイン講座「デザインの天国と地獄」っていうのに行ってる。

超次元占星術は 取り入れるかどうかを悩む結果になった。
見方とか教わったきがしない・・・
理屈もちょっとぶっ飛んでたから
帰ってきて 調べ物が増えてしまったってのもあって
最終私の中に残ったのは 意地悪フリーメイソンが世界を牛耳ってるらしいって話になった・・・。
そんなことを知りたくて お金払ってこうざ行ったわけじゃなかったのにな・・・ とがっかりしたものだった。

どうも今月は こんな感じだろうと思っていく講座に違和感を覚えるらしい月
いや・・・・申し込んだ時期が そんなタイミングだったかもしれない。

デザイン講座の方は 4回の講座で まだ1回しか終わってない。

ここで は・・・飛び道具を使うということについて考えさせられた。
1回目 「語るデザイン」という内容だったらしく
聞かないとわからないストーリーを背負ったデザインってどうなんだろう?
デザインってなんの役目を担わされているのだろう?って私の中では なんかわかんなくなった。

とりま・・・・生年月日教えてと思ったw
わかんなかったんだけどねw

そのスタンス その思考構築 その人生のストーリー 
あの紋章を持ってるんじゃないか 鍵はこの数字なんじゃないかと 占い脳が走る。

1回目参加して 2回目を悩む今がある
あんな感じの講座なら行かなくてもいいかな・・・
講師の経歴や 娘さんの話・・・・
講師が 喋りたかっただけじゃんって感覚が残ったからだ
それで 後半のデザインの紹介が足早になったり 時間が押したりするなら そこは削って欲しいって思ってしまう。
思っている形があるからなんだと思うんだ

自分が話すときに気をつけないといけない
前に立つことがあるときには 喋りたい事を話すのではないのかもしれない
意図せず感じてしまった 俺すごいだろっていうアピールの空気感は 自分にも持っている空気感だからそう感じてしまうんだろう・・・。
気をつけるポイントとして学びになった。

ただプレゼンなんかをする人間にとって 
俺が一番!は絶対的に必須項目であることもなんとなくはわかっていて
そういう 姿勢がないと生き残れない世界でもあるのかもしれない。

書きながら今日 いくのかまだなやんでいる
4回分の参加費を1回目で払っているから
一回しか行かなければ 私は 自分的に残念な時間をそこに全部注ぎ込んだ人になってしまう・・・・。
後残りの時間を 他の有意義に使うのか 今回もう一回行って そこでジャッジするのか?

なんて考えてたら 登壇する人のnoteを見つけた
文章を読んでて嫌な感じはしない・・・

人を見にいくんだ・・・
デザインばたけではない自分が そこにいる人を見にいく そんなふうに捉えて 講座に行けばいいんだ
そう思えたのは この記事を書く人のほかの記事に
面白い とか すごいを見つけたからだ
今日登壇する人も noteがあって どんな声でどんなテンポで どんなふうに語る人なのか?
そこに興味を持った。

本ポイントにこういうものを学びにいく!と
学びに行って 違う興味の持ち方でその講座を受ける
それは 学ぶ側が何倍にもその講座を有効活用する
テクニックかもしれない。

最近の学びで手に入れたことは そんな 小さく絞ったテーマではなく 人というものを知るために行ってるのかもしれない
ただその講座のテーマって触媒なのかもね

※ これを公開したタイミングでは 受講中である・・・。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

よろしければサポートお願いします。 さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。