見出し画像

はじめてのHOUSE-ST1 第二回 計算条件

計算条件の部分も難しいですよね。以前のバージョンに比べて設計しやすくはなりました。

Ver8の画面です。

デフォルトでやればいいや!と思うかもしれませんが(汗)、意味がわからないと危険です。とりあえず覚えておいたほうが良いものを今回説明します。

計算モードは、耐震等級があるものが品確法と覚えておけば良いでしょう。構造計算で耐震等級が必要なければ法規計算です。壁量計算だけやりたいときも法規計算です。
これは構造計算するかどうか?を聞いています。法規計算の場合は強制的にするになっています。品確法を選択したときに、構造計算以外のルート(もろに品確法)で耐震等級を算出する場合はのみ「しない」にしてください。壁量計算だけ行う場合も形式的に「する」を選んでください。
学校等を設計するときに、「木造校舎の構造設計標準 JIS A 3301:2015」を利用するときに考慮するにチェックします。トラスや耐風火打ちを利用できます。普通の設計のときは必ず考慮しないにしておきましょう。
俗にいう2項ルート(壁量計算除外ルート)の計算を行うときのみ適用するを選択しましょう。適用すると壁量計算しなくなりますが、告示1898により集成材などの材料について制約がつきます。門型フレームなどで倍率をもたない材料を使うときに適用します。通常は適用しないにしましょう。
構造計算ルートです。通常はルート1です。軒高9m超などルート2要件の建物については、ルート2を選択します。
梁せいの算定をするかしないかです。

 構造計算では力学とかの知識の他に、独特の用語がでてきます。上記のルート1とか2とかや、2項ルートなどもそうです。それを正しく理解することが大切です。
 初心者が躓きやすい用語に、算定検定があります。梁の算定とは、与えられた材種・幅・部位から、設計用応力に対して、許容応力以内で、かつ、たわみが制限値以内になっている計算上の必要最低限のはりせいを計算します。
 検定は、上記に加え梁せいも入力したものが、許容応力以内で、かt、たわみが制限値以内となるかチェックすることです。
 梁の例でお話しましたが、算定は部材がどれくらいのものか?の最低の目安を示してくれるもの、検定は、自分で設計したものが大丈夫かチェックするもの、とくらい考えておけば良いでしょう。金物だったら算定は必要金物の最低のものを自動で出してくれるもの、検定はこちらが指定した金物が計算上OKかNGかをチェックしてくれるもの、といったところでしょうか?まあ金物は、ギリギリで算出しても問題は少ないので、算定結果=検定としてしまうことがほとんどです。なのでHOUSE-ST1は金物の指定して検定することもできますが、自動計算で算定された金物をそのまま計算結果として使うことも多いです(なので金物には算定・検定というメニューはありません)。

 こんな感じでヘルプを見ながら一個一個チェックして理解してみてくださいね。もし後半部分でわからないで、記事が読みたい方は有料記事を用意しました。このページの最後にリンクを貼っておきます。次回は荷重です。

第一回を見ていない方は、こちらをチェック!!

残りの項目をまとめた有料記事を作成しました。通常は無料記事だけでも大丈夫だと思うのですが、必要な方はどうぞ。


サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪