マガジンのカバー画像

木造構造設計のお約束

37
木構造の特殊なルールを、気がついた順に書き連ねていきます。
運営しているクリエイター

#壁倍率

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(3)

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(3)

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(1)
新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(2)

 2025年に壁量計算が改訂され、ZEH等の壁量基準案ができました。これは喜ばしいことですが、実は怖い部分も残っています。

 壁量が倍に増える場合、同じプランであれば、壁倍率を倍にすれば済むことになると感じる人も増えるはずです。今まで2.5倍の構造用合板で外壁を施工し、外部だけで

もっとみる
壁倍率とは?

壁倍率とは?

どこでも書いていますが。意外と知らないのに勝手に使っている壁倍率。ここでは木造の壁倍率のことを書きます。

 壁倍率とは、木造の地震に対抗する壁である耐力壁の強さを数値化したものです。最大は5です。大きいほど強いです。1と2なら、2は1の2倍強いことになります。壁量計算で、計算しやすいように設定されています。壁量計算とは、木造住宅が地震や台風によって壊れないように安全性を確認する簡易な方法です。各

もっとみる
筋かいと構造用合板どちらが強いのか?

筋かいと構造用合板どちらが強いのか?

一般の方からすると、耐力壁は「筋かい」というイメージが未だに強いです。耐震補強のときに、筋かいを使わないと不安になる方がいらっしゃいます。通し柱と同じようにただのイメージなのでしょうか?

壁倍率で比較

筋かいには種類がいくつかあり、現在主流になっている45㎜厚の筋かいは2倍という壁倍率が定められています。

現在の新築で主流となっているのは、外壁に構造用合板を貼り付ける工法です。所定の釘ピッチ

もっとみる