見出し画像

言語化とは

本日は言語化について現時点での私の意見を記載致します🖊
※因みに前回、前々回と敬語を使わないで記載してみましたが、逆に書きにくかったので今回から敬語に戻します。⏪

最近流行っている気がするこの言語化
現代人は効率化を重視しすぎるが故に語句に関しても効率化してしまっており、語彙力が失われているからこそ、逆に重要視されてきたからなのか私はよく聞く言葉になっております。

では結論から。

言語化=思考力(知識×知識)×語彙力

だと考えております。

それぞれ触れさせて下さい。
①思考力
=知識×知識
なんで同じの2つ掛けてるの?となりますよね。
ただ、知識は掛けてこそ思考力になると考えます。

そもそも思考力とは?
それぞれご意見あるかと存じますが、シンプルに考える力だと考えます。
その上で、表現方法は"思考力が高いor低い"つまり判断軸は思考の高低差。

では思考力が高いとは?
考える(能)力が高い人になります。
例えば?
物事を俯瞰的に捉え、構造的に並べ替える事が出来る。
この時点では、言葉での説明までは含まれていない(=脳内のお話)という認識です。

では思考力が低いとは?
考える(能)力が低い人になります。
例えば?
物事を局所的に捉え、雑然とした状態にしか出来ない。

さあ、思考力が高い人と低い人の差はなんでしょう?
私は知識力だと考えます。

思考力が高い人は、そもそもその分野その業界そのコミュニティに置いての考えるべき課題や命題に対して複数の知識を蓄えているのです。
例)夢と目標の違いは?
知識がある人の考え方
・夢の概念を考える。
・目標の概念を考える。
・夢の例えを考える。
・目標の例えを考える。
・夢について言語化していた人の意見を思い出す。
・目標について言語化していた人の意見を思い出す。
・夢と目標それぞれでで出た答えから同意見を見つける。
・同じく違い見つける。
・大別した中からそれぞれの概念や例えを自分なりに考え出す。

これに対して知識がない人は
・自分が生きてきた人生(知識を蓄えていない人生)の中で見つけた自分だけの法則を元に考える。

イチ例題に対してもこれだけ思考工程が異なります。
つまり、知識のある人は過去のご自身の経験談+歴史や本などから"参考"を貰っているからこその考え方の選択肢が増えるのです。
それに対し、知識のない人はご自身の経験談のみで物事を考える割合が高くなります。

もっとシンプルに考えると、前者は後者を数人~何十人も集めた考えを持っているという事です。
それらの複数の人間が人生を通して考えたパターンを知識として考え、良いとこ取りして自分の意見に出来るのです。

目的に対して複数の情報から必要な情報を抜き取りその問題に題してよりスマートな回答を出せるようにする考え方や思考工程・数こそが思考力(考える)だと思います。

伴い、必ずしも知識がある人の方が思考力が高いと伝えたい訳ではなく、知識がある人の方が少なからず多角的な考え方や意見から自分の意見を生み出せるので思考力が高い割合が高いですよね!

また、知識だけ広くてもそれは思考力が高いとは呼べません。
他者の知識をそのまま自分の回答にする人は、思考ではなく暗記であり、どこまでいっても知識で止まってしまいますので要注意です。

さて②の語彙力に関してです。
語彙力とは簡単に記載すると、"何かを表現する時のバリエーション"だと考えます。

冒頭で現代人は語彙力が薄れてきていると記載しましたが、例を出して考えてみましょう。
例)この選手は強い。という文章があったとして、貴方はこれを幾つのバリエーションで表現できますか?
語彙力がある人
・この選手は"屈強"である
・この選手は"強靭"である
・この選手は"精強"である
・この選手は"パワフル"である
・この選手は"強烈"である
・この選手は"頑強"である
・この選手は"勇猛"であるetc…

語彙力がない人
・この選手ヤバい

ヤバいだけで伝わってしまうのは、楽でもありますが自分の伝えたい内容を詳細に伝えられていないので状況によっては非常に悲しいですよね。

つまり語彙力がある人はイチ表現においても複数の言い回しが出来、その時その状況に最も近しくピッタリな表現が出来るので、齟齬なく自分の意見を伝えらるのです。

さて、纏めです✔
改めて、私が考える言語化能力とは

思考力(知識×知識)×語彙力

つまり、
①思考力があって、初めて物事を俯瞰的に捉え、構造的に並べ替える事が出来ます。
②その思考力をその時々に合わせて最も近しい表現が出来きるのです。

両者を掛け合わせて初めて言語化能力という風に私は考えております。
どちらかが欠けてもそれは言語化能力が高い状態には繋がらないかと存じます。

また、重要な事として掛け合わせる事が大事です。
・知識(暗記)は沢山あるのだけども、自分で考えるという選択肢を捨て、他者の意見をそのまま話してしまう事。
・知識は沢山あるが、流行に乗り語彙力を捨てて簡素的な言葉のみを使って表現する事。etc…

せっかく素敵な知識や語彙を持っているのであれば、活用した方が良いかと!
勿論使う場所やタイミング、相手などは考えた方が良いです。
ただ、前回の投稿にも記載しましたが以外と人間は日頃から行動していないといざという時に出来ないものです。

最後に、本日の内容を流行りのカタカナで纏めると下記になります!↓↓

知識(インプット)を蓄えて📚
思考(スループット)を行い🧠
語彙力(バリエーション)でもってして🔤
言語化(アウトプット)する事🗣

皆様も是非、言語化にチャレンジしてみてください✨
また、言語化にその人の目標や目的、方向性などが加わると次は"人間性"に繋がると考えておりますので、その話はまた今度で!🙌

ありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?