見出し画像

【気ままな読書日記】正義の教室とトロッコ問題

正義とは何か?
善いとは何か?

本文より

善い行いってなんだろう。
いろんな『してほしくない』をしないこと?
いろんな『してほしい』をしてあげること?

『正義の教室』の中では、ストーリーに添ってしばしばトロッコ問題がとりあげられる。

トロッコ問題
線路を走っていたトロッコの制御が不能になった。このままでは前方で作業中だった5人が猛スピードのトロッコに避ける間もなく轢き殺されてしまう。この時たまたまAは線路の分岐器のすぐ側にいた。Aがトロッコの進路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線でもBが1人で作業しており、5人の代わりにBがトロッコに轢かれて確実に死ぬ。Aはトロッコを別路線に引き込むべきか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この瞬間、この場には『5人を救うための善』と『Bひとりを救うための善』の、中身の異なるふたつの善が求められてる。だけど、Aの手に負える善はひとつだけ。

需要 2
供給 1 ←ムリ。

こんなの、どんな結果に至ろうともAに罪はない。

トロッコ問題って『点』だと思うのだ。
点は線の上にある。
不幸な点の上に立って遥か遠くの線上の未来を眺めてみれば、そこには今よりもずっと善い未来が広がっている。
人間は工夫と努力の生き物だもの。二度と同じ失敗をしないように気をつけられる(ハズだ)。

そうだ。トロッコ問題に奇跡の3択目をみつけた人がいる。

この動画を初めてみた時の感動を私はいまだに忘れられない。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?