見出し画像

NFTとは?仕組みや作り方・売り方を初心者向けにわかりやすく解説

NFTとは?

NFTとは、Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。これはブロックチェーン上で管理ができるトークンの一種であり、NFTとデジタルデータを関連付けることで、デジタルデータの所有者や取引履歴の管理/追跡を可能にします。

NFTとは何かを理解するためには、まずブロックチェーンの内容やNFTと暗号通貨との違いを理解する必要があります。以下ではまずNFTの背景となるブロックチェーン技術や暗号通貨について解説します。

ブロックチェーン技術と暗号通貨

ブロックチェーンは仮想通貨(暗号通貨)を実現するために開発された技術です。暗号通貨は、デジタルネットワーク上に存在する資産です。ブロックチェーンが開発される前は、「悪意のある人間がネットワーク上のデータを複製・改竄する」「ネットワーク管理者が自己都合でサービスを終了・改悪する」という可能性が考えられました。

一方、ブロックチェーンは、自律分散システムと呼ばれ、全ての参加者が自律して取引履歴をコピーし続けています。サービス提供者であっても記録されたデータの消去や改竄はできず、参加者が自身の取引履歴を消すこともできません。ネットワーク参加者全員が管理するネットワークのため、改竄は事実上不可能となります。

このブロックチェーン技術によって暗号通貨は安全に利用ができます。

暗号通貨は代替性トークン

ブロックチェーン上で管理される暗号通貨には代替性トークンの技術が使われています。代替性とは、現金のように交換が可能であるということです。例えば、財布の中に複数の100円玉がある場合、それらは区別されず、どれを使っても問題がありません。つまり現金も暗号通貨も代替性があると言えます。

NFTは非代替性トークン

一方、NFTは、ブロックチェーン上で管理されますが、暗号通貨とは異なり区別可能な識別子を持つため、相互に交換することができません。例えば、絵画や写真、音楽などのデジタルデータにNFTを関連付けることで、そのデータの所有者や作成者を明確にすることができます。また、NFTにはメタデータと呼ばれる情報が含まれており、作品のタイトルや説明、作者名などを記録することができます。

NFTは非代替性トークンという特徴を持つため、以下のようなメリットがあります。

  • デジタルデータの希少性や価値を高めることができます。例えば、あるアーティストが自分の作品にNFTを付与して限定数で販売することで、その作品の所有者は他の人とは違う特別な存在になります。

  • デジタルデータの著作権や流通を管理することができます。例えば、あるアーティストが自分の作品にNFTを付与して販売する際に、そのNFTに著作権料やロイヤリティの支払い条件を設定することができます。その場合、その作品が再販されたり、他のプラットフォームで利用されたりするたびに、そのアーティストは自動的に報酬を受け取ることができます。

  • デジタルデータの真正性や信頼性を保証することができます。例えば、あるアーティストが自分の作品にNFTを付与して販売する際に、そのNFTに作品の詳細な情報や証明書などを記録することができます。その場合、その作品の購入者は、その作品が本物であることや、そのアーティストから正式に購入したことを証明することができます。

NFTの作り方

NFTを作るためには、以下のような手順が必要です。

  1. ブロックチェーンネットワークを選ぶ

  2. ウォレット(仮想通貨の管理ツール)を用意する

  3. NFTマーケットプレイス(NFTの売買・展示・発行ができるサイト)に登録する

  4. NFTマーケットプレイス上で自分のデジタルデータにNFTを発行する

  5. NFTマーケットプレイス上で自分のNFTを販売・展示する

1. ブロックチェーンネットワークを選ぶ

ブロックチェーンネットワークは、ブロックチェーン技術を使って構築された仮想通貨やNFTなどの取引システムです。ブロックチェーンネットワークには様々な種類がありますが、現在最も人気のあるものはEthereum(イーサリアム)です。Ethereumはスマートコントラクトと呼ばれるプログラムを実行することができ、NFTの作成や取引に必要な機能を提供しています。

Ethereum以外にも、Binance Smart Chain(バイナンス・スマート・チェーン)、Flow(フロー)、Tezos(テゾス)などのブロックチェーンネットワークがあります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。

2. ウォレット(仮想通貨の管理ツール)を用意する

ウォレットとは、仮想通貨やNFTを管理するためのツールです。ウォレットには、オンラインで利用できるウェブウォレットやアプリウォレット、オフラインで利用できるハードウェアウォレットやペーパーウォレットなどがあります。それぞれにセキュリティや利便性の面で違いがありますので、自分のニーズに合わせて選ぶことが大切です。

ウォレットを用意する際には、以下の点に注意してください。

  • ウォレットには、自分の資産を管理するための秘密鍵と、他人と取引するための公開鍵があります。秘密鍵は絶対に他人に知られないように保管し、公開鍵は必要な場合にだけ共有してください。

  • ウォレットを作成したら、必ずバックアップを取ってください。ウォレットを紛失したり破損したりした場合、バックアップがないと資産を復元することができません。

  • ウォレットを利用する際には、常にセキュリティ対策を行ってください。不正なサイトやメールに注意し、パスワードやPINコードなどを定期的に変更してください。

3. NFTマーケットプレイス(NFTの売買・展示・発行ができるサイト)に登録する

NFTマーケットプレイスとは、NFTの売買・展示・発行ができるサイトです。NFTマーケットプレイスには、OpenSea(オープンシー)、Rarible(ラリブル)、Mintable(ミンタブル)などがあります。それぞれに特徴や手数料などが異なりますので、自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。

NFTマーケットプレイスに登録する際には、以下の点に注意してください。

  • NFTマーケットプレイスでは、Ethereumなどの仮想通貨で決済することが多いです。そのため、ウォレットに仮想通貨を入れておく必要があります。また、ブロックチェーンネットワーク上で取引を行う際には、ガス料金と呼ばれる手数料が発生します。ガス料金はネットワークの混雑状況や取引の複雑さによって変動しますので、事前に確認しておくことが大切です。

  • NFTマーケットプレイスでは、自分のウォレットとサイトを連携する必要があります。これは、自分のウォレットからサイトに対して許可を与えることで、サイト上で自分のNFTを管理したり、他の人と取引したりすることができるようにするためです。連携する際には、サイトの信頼性やセキュリティを確認してください。

  • NFTマーケットプレイスでは、自分のプロフィールやコレクションを作成することができます。これは、自分のNFTを紹介したり、他の人と交流したりするためです。プロフィールやコレクションを作成する際には、自分の個性や作品の特徴を表現してください。

4. NFTマーケットプレイス上で自分のデジタルデータにNFTを発行する

NFTマーケットプレイス上で自分のデジタルデータにNFTを発行するためには、以下のような手順が必要です。

  1. 自分のデジタルデータをアップロードする

  2. 自分のデジタルデータにメタデータを付与する

  3. 自分のデジタルデータにNFTを発行する

1. 自分のデジタルデータをアップロードする

まず、自分のデジタルデータをアップロードします。アップロードする際には、以下の点に注意してください。

  • アップロードするデジタルデータは、自分が著作権を持っているものか、著作権者から許可を得ているものであることを確認してください。無断で他人の作品にNFTを発行することは違法です。

  • アップロードするデジタルデータは、ファイルサイズやファイル形式などに制限がある場合があります。事前にサイトの規約やガイドラインを確認してください。

  • アップロードするデジタルデータは、ブロックチェーンネットワーク上に直接保存されるわけではありません。ブロックチェーンネットワーク上には、デジタルデータの場所や内容を示すハッシュ値と呼ばれる暗号化された文字列が保存されます。そのため、アップロードするデジタルデータは、インターネット上に公開されている安全なストレージサービスに保存する必要があります。例えば、IPFS(InterPlanetary File System)と呼ばれる分散型ストレージサービスがよく使われます。

2. 自分のデジタルデータにメタデータを付与する

次に、自分のデジタルデータにメタデータを付与します。メタデータとは、デジタルデータの詳細な情報や属性を記述するためのデータです。メタデータには、以下のような項目が含まれます。

  • 作品名

  • 作者名

  • 作品説明

  • 作品画像

  • 作品URL

  • 作品カテゴリー

  • 作品タグ

  • 著作権料やロイヤリティの設定

  • 発行数や限定性の設定

メタデータを付与する際には、以下の点に注意してください。

  • メタデータは、自分のNFTを他人に紹介したり、検索したりする際に重要な役割を果たします。そのため、メタデータはできるだけ正確かつ魅力的に記述してください。

  • メタデータは、JSON(JavaScript Object Notation)と呼ばれるフォーマットで記述されます。JSONは、キーと値のペアで構成されるシンプルなテキストファイルです。JSONの書き方や例はインターネット上で簡単に見つけることができます。

  • メタデータもブロックチェーンネットワーク上に直接保存されるわけではありません。ブロックチェーンネットワーク上には、メタデータの場所や内容を示すハッシュ値が保存されます。そのため、メタデータもインターネット上に公開されている安全なストレージサービスに保存する必要があります。

3. 自分のデジタルデータにNFTを発行する

最後に、自分のデジタルデータにNFTを発行します。NFTを発行する際には、以下の点に注意してください。

  • NFTを発行するには、ブロックチェーンネットワーク上でスマートコントラクトと呼ばれるプログラムを実行する必要があります。スマートコントラクトは、NFTの作成や取引のルールや条件を記述したものです。スマートコントラクトを実行するには、ガス料金と呼ばれる手数料が必要です。ガス料金はネットワークの混雑状況や取引の複雑さによって変動しますので、事前に確認しておくことが大切です。

  • NFTを発行する際には、自分のデジタルデータとメタデータのハッシュ値をスマートコントラクトに入力します。これによって、自分のデジタルデータとメタデータがブロックチェーンネットワーク上に保存されます。また、自分のウォレットにNFTが発行されます。

  • NFTを発行したら、自分のウォレットでNFTを確認してください。また、NFTマーケットプレイス上で自分のNFTが表示されているかどうかも確認してください。

NFTの売り方

NFTを売るためには、以下のような手順が必要です。

ここから先は

1,895字

¥ 250

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?