見出し画像

塾講師がアパレル業界に飛び込んでみたら〜販売員から営業職へ転職〜

販売員から転職して営業職になった頃、

元々、販売経験者を営業職として向かい入れたいという募集枠だったので、私はまさに適任でした。
ではなぜ、販売経験者を求めたのか。
その前に、営業職ついて簡単に書きます。
私が転職したのは営業職ですが、アパレルでいう営業職には大きく分けて2種類あります。
一つは、直営店を担当する営業、もう一つは、卸店を担当する営業です。
会社によっても役割は異なりますが、前者は、主に直営店の運営、売上管理、商品管理、直営店に在籍する販売員のマネジメント、テナントであれば、その館の担当者との窓口、お客様のクレームがあれば、直接伺うこともあります。お店のサポート役、調整役などを担います。
後者は、直営店でなく、セレクトショップに色んなメーカーの商品が置いてあるのを見たことがあるかと思いますが、そちらを担当します。主にバイヤーさんとのやりとりが多くなります。バイヤーも取引先によっては、お店の販売スタッフ兼バイヤーをさ担当されてる方もいます。お洒落な個店さんがこの場合が多いですが、大手さんでもこのやり方を取り入れてるところもあり、何に重きを置くかで変わっているようにも思います。
卸営業も前者と同様多岐に渡ります。商品の受注やディストリビューション、卸店の窓口として、色々な内容を担当することがあります。特に受注期間が特に忙しくなります。
話を戻します。なぜ、販売経験者を迎入れたか。商品をお客様に売るのは販売員、販売員の気持ちがわかる、だからこそ、営業でも力を発揮できるのでは。という憶測になりますがそういう考えがあったのだと思います。

そして、着任。
当初、販売員と営業には対、人、お客様、取引先に対して、全く対応が異なるという壁にぶち当たります。交渉を必要とする営業は、対お客様(取引先)にフェアに接しなければならないのです。販売員の時は、お客様が絶対でしたが、営業になるとそうではない。
これは慣れるまで少し苦労しました。

仕事に慣れてくると、ある事がわかるようになってきます。
取引先から受注をとるのですが、人気の商品ってあるんですよね。なぜこの商品が売れていくのだろう、そう思うようになりました。
これは、販売員時代も然りです。提案すれば売れていく、この商品が最強だ期間、というのが存在していました。またこの「最強」は移り変わるのですが.....
販売員時代はそのお店だけの出来事と思いましたが、卸営業となると日本全国全店舗の動向が分かるので、やはりそういう最強商品がはっきり分かる様になる、

そして、この最強について、ある仮説を立てました。
また次回に書きたいと思います。

to be continued!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?