見出し画像

【主婦歴7年】冷蔵庫にあると安心なものと、目分量への憧れ

こんにちは。
30代専業主婦のしろと申します。

今日は近くのスーパーへ買い出しに行ってきました。
主婦歴7年の私ですが、スーパーで買う商品がだんだん固定化されてきたように感じます。

AJINOMOTO冷凍餃子、冷凍うどん、トマト、きのこ(ぶなしめじ)…。
PARM(アイス)もよく買います♪

このあたりは「絶対おいしい!」&「絶対食べきれる!」という自信があるので、我が家の冷蔵庫のスタメンになっています。

あとは冷蔵庫にないと不安になるものと言えば

  • 豆腐(木綿)

  • 納豆

  • ヨーグルト

  • ソーセージorベーコン

  • 青ネギ

こんなかんじです!!
自炊している方なら、だいたい同じようなかんじでしょうか。
これらがなくなったら「そろそろ買い物行きたいな〜」となります。

卵はいつも10個入りのものを買い、4個はゆで卵にして冷蔵庫にストックするようにしています。
生野菜のサラダに添えたり、ランチに1人で袋ラーメンを食べるときの具材にしたりしていて、あるとすごく便利なんですよね♪

そして私は青ネギが大好きです。
お味噌汁に入れたり、冷奴に載せたり、あと納豆食べるときは絶対青ネギを入れたいです!!


よく賞味期限切れにしてしまうものと言えば「キムチ」です。
大好きなんですが、なぜでしょう…いつも気づくと期限切れている…。
「うっわ!またやらかした!!」というときは、火を通せば何とかなるやろ精神でキムチスープにして食べることにしています。


4月から新生活が始まり、これから自炊に挑戦される方が増えるかもしれませんね。
私は彼氏(今の夫)と同棲をすることが決まった時、
全く料理ができない・興味すらない私を見かねて、母親が短期集中特訓をしてくれたことがありました。

その時難しく感じたのが「じゃがいもを柔らかくなるまで茹でる」「めんつゆをフライパンに一周くるっと入れる」など、母親の指示が「目分量」だったこと。

「じゃがいもを柔らかくなるまでって…何分茹でればいいの?」「めんつゆフライパン一周って…大さじ何杯??」
と問い詰めては母親を困らせてましたね。
料理初心者にとっては「なんとなく」「だいたい」がものすごく難しかった。

とはいえ、主婦歴7年になってもまだまだ目分量は苦手で、毎回レシピを見ながら作っています。
携帯を見ながら、パッケージ裏の作り方を見ながら、レシピ本を見ながら…。
目分量でちゃちゃっと作ってしまう人って本当に憧れます。
カッコイ〜!!

私は7年経ったって未だに揚げ物はできないし、卵焼きもまけない。
クックドゥをよく使うし、一汁三菜なんて全然できてない。


けれど、それでもなんとかなっています。

作って食べることは毎日のことなので、がんばりすぎないこと。
ゆるゆる〜っと自分のできる範囲で続けていけばいいのかな、なんて思います。


今日もみなさまが美味しいごはんを食べて
お腹も心も満たされますように。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

46,991件

応援していただけたら、とーっても喜びます! 最後まで読んでいただきありがとうございます♪