見出し画像

堺に貿易港を建設!①

しらすです。
前回は仲間の活躍により三種の神器を奪還し、私たちのスタート地点・奈良盆地にも平和が訪れました。

それでは、今回もこの日本列島1/50ワールドを発展させていきましょう~

画像1

改めまして、に港を建設中のしらすです。
もうすぐ日没ですね。
私の拠点である葛城山から一番近い海であるこの地に、今日は貿易港を建設していこうと思います。

開拓MAP

地図4

参加者の現在地はこちら。
私は葛城山と堺を往復しながら貿易港の建設を進め、
オーリオさんは紀伊半島の田辺で農耕と漁業を、
そして前回から入ったミスティさんは奈良盆地の南部を拠点に開拓を始めました。
また、三種の神器は橿原に安置されていましたが、前回の事件の結果、
●雨叢雲剣は三輪山に
●八咫鏡と
●八尺瓊勾玉は葛城山
という風に分散しています。

画像3

農耕を開始していきます。
以前の記事で紹介しましたが、オーリオさんの拠点である紀州は農業において先進的です。( リンク )

その紀州には少し遅れましたが、大阪湾の豊かな水を利用して穀倉地帯に変えていこうと思います。(※なぜかこの世界では塩害が起きない)

小麦、そして紙の原料となるサトウキビを植えていきます。

画像4

地下も採掘します。
この地域では石炭が豊富に埋蔵されているようですね。
堺の地下をかなり大胆に掘り進んでいきます。
(※この世界ではなぜか地盤沈下が起きない)

相当な量の石炭を産出しています。

画像5

鉄鉱石が発掘されました。
わずかな量ではありましたが、これを石炭の火力で精錬していきます。
やっとようやく鉄器時代の幕開けですね・・・

画像7

ということで鉄剣を製作しました。
これで外敵相手にまともに戦えるようになりましたね。
埴輪として出土しそうな古墳時代の武人デビューです。

画像6

そういえば、大阪平野における森林事情の説明を忘れていました。

ご覧の通りほとんどが草原なので、堺では木材が不足しがちなのです。
拠点・葛城山から切り出してきた木材も底をついてしまいました。
ということで、私の背後に見えるように、植林を開始していきます。
今は木材が無いので、環濠だけ作ったはいいものの、建物の一軒も建てられません…。
このように都市の建設に大量の森林資源を必要とするところなども、非常にリアルだと思います。

ということで今回はを入手しました。
空堀に水を流し込んだり、石橋を建設したり、そして建物を建てたり。
これからやることは盛りだくさん。
次回に続きます。

ありがとうございました!



しらす @shirasu_geo

次回予告

都市の建設が楽だったのはここまで。
外敵に襲われ堺の街はピンチに陥る…?
そして再び爆破事件が……!


次回の記事はこちら


参加者の一人であるオーリオさんのnoteを紹介します。
都市建設をしながら経済発展を行うのが特色。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?