見出し画像

紀伊半島へ上陸

しらすです。
今回は、建設中のの港からお届けします。

この世界は、1/50スケールで再現されたMinecraftの日本列島ワールドです。
今回も開拓を頑張っていきましょう~

画像1

前回は、フレンドのオーリオさん(@sndslash)が紀伊半島で苦戦しているとの情報を受け、救援と航路開拓のために田辺へ向かうことに。

さて、大阪湾に面するに到着したのは、太陽の位置からわかるように夕方でした。
葛城山で伐採したトウヒの木材で製作した船に乗り込んで南西の方向へ出発です。

・・・ところが、その矢先。
海難事故でオーリオさんが海の底に沈んでしまいました・・・。
紀伊半島、おそるべし。
ということで作戦は終わりです。ありがとうございました。

オーリオさんはリスポーン地点である奈良盆地の橿原からやり直しです。
とはいえ橿原から紀伊半島の田辺までは途方もない距離があるので、送り届けてあげようと思います。ブログ的にも、向こうの拠点を取材しないまま帰るわけにはいきません。
ということで堺に引き返します。

堺から田辺

夜になってしまったので、上陸は危険と思い堺沖に船を浮かべて待機します。
陸上には恐ろしい敵がたくさん・・・
(暗くて何も見えないですが、実際の夜の海もこんな感じですよね)

画像3

不運にも日没したタイミングで橿原に送られてしまったオーリオさん、
魑魅魍魎に追われて散々な目に遭っています。
早く堺に来るよう言っているのですが、右も左も分からないまま奈良盆地を逃げ回っているようです(真っ暗なので方角がわかりづらいのです)。

画像4

朝になりました。
安全を確認して堺へ上陸します。
堺の港でオーリオさんを待っている間、将来的に私の外港としていきたい堺の開発を行います。魑魅魍魎に襲われないよう、海水を引き込んでとしたり、城柵を設置するなどして防御性を高めます。
戦国時代の堺もそういう環濠都市でしたよね。( 解説 )

さて太陽が西の空に傾いてきました。
「平野に出た」とオーリオさんから連絡。無事に奈良盆地を出て、大阪平野に出てきたみたいですね。
食糧が不足していて、動物を狩るためストップしているそうです。
そんなことをしているうちに、恐ろしい夜になってきていますが…。
魑魅魍魎が現れはじめたので、先に堺の港を出航して沖合で待機します。

待つことしばらく、ついにオーリオさんが堺の港に走って向かってくるのが見えます。
船を発進して港に向かいます。海に飛び込むオーリオ。
ゾンビや骸骨は海の中まで追ってきます。
飛び乗りました。急発進して沖合に逃れます。

画像5

紀伊半島へ

オーリオ「ギリギリたすかった…」
上の方にあげた地図の通り、沿岸部を南下し紀伊半島へ向かいます。
田辺は2000マス以上の彼方。(Minecraft経験のある方ならこのワールドの広さが伝わるのではないでしょうか)

画像6

翌朝、雨が降る田辺に到着しました。さすが降水量の多い紀伊半島です。
すごい遠くまで来てしまいましたね。
↑オーリオさん(トラ)は海を見つめています。

拠点は木材の壁で厳重に守られているようです。
まだ建物は建設中のようですが、水に恵まれ、農業が進んでいますね。
こちらの拠点、葛城は内陸で水が無いので現時点ではできないのです…。
(※Minecraftの世界では何故か海水で農業をしても塩害が起きない)

画像7

雨が降る鬱蒼とした紀伊半島の山地。

画像8

湾の向こう側が有名な南紀白浜ですね。
1/50スケールだとこういう距離感になるようです。

ここの拠点でしばらく滞在して、畿内に帰っていきます。
お礼にお土産をくれました。
内訳:【焼き魚】  十数尾
   【かぼちゃ】 3つ
   【釣り糸】  2本
海沿いらしい特産品の数々です。
農業だけでなく漁業も進んでいる様子ですね。

そのうち堺の港を通して、葛城山と紀伊半島の間の貿易ルートなども開拓していきたいですね。

画像9

加太之瀬戸

かだのせと

ここです

私の拠点・葛城山から堺は近いという感じがしますが、紀伊半島は気軽に出ていける距離ではないですね。そういった距離感覚がリアルだと思います。

画像11

ということで長い帰路が終わり、葛城山の城に生還しました。
見慣れた奈良盆地を見下ろすと落ち着きます。
今日はここまで。
ありがとうございました!



しらす @shirasu_geo


次回予告

次回から新しい仲間が加わります!
そして三種の神器を巡って大事件が発生??

三種の神器が登場した「奈良盆地に建国」回はこちらから





オーリオさんのブログ「ラタタクラフト」を紹介させていただきます。
都市建設や経済取引をメインに行うMinecraftワールド。


私たちのマルチプレイに参加してみたい方がいらっしゃったら、Twitterの方にDMをください。随時受付中(@shirasu_geo)


次回はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?