見出し画像

奈良盆地を大開拓【マイクラ】

しらすです。
今日は建設中の環濠都市・堺からお届けします。

画像2

Minecraftの世界で1/50スケールの日本列島を開拓しています。
今回も日本を発展させていきましょう!

前回の記事:

開拓MAP

地図4

毎度おなじみの開拓マップ、そして各参加者の位置はこちら。

しらす:葛城山の城と外港である堺の二拠点体制
オーリオ:紀伊半島の田辺で農業・漁業
ミスティ:奈良盆地南東部で『三種の神器』の回から参加

しらす:堺に環濠都市を建設中

画像3

改めましてしらすです。
前回の記事で言いかけた通り、今は大和川の浚渫を行っています。
現実のの北には奈良県から流れてくる大和川があります。
…のですが、この世界では何故か伏流してしまっており、水の流れる川にするには砂利を掘り返さないといけません。
環濠都市ということもあり、天然の防御として大和川を利用していこうと思います!

画像4

前回の記事で耕作した土地もすくすくと作物が育っています。

画像5

地下の鉱山では宝石類も産出するようになりました。
他国への輸出商品としても有用そうですね。

画像6

の精錬を行っています。
運よくそれなりの量が産出するようになり、
産出量はおそらく現在の3か国の中では1位のはずです。
鉄剣鎧兜など武器の輸出にも力を入れたいですね~
(現実の室町時代の堺みたいになってきましたね?)

堺の建設が始まった時の記事はこちら

画像7

海沿いではイカが獲れたりもします。

それでは、堺の港を後にして、紀伊半島のオーリオさんの拠点を取材しに行きましょう。

オーリオ:拠点を和歌山に移動

地図和歌山移動後

さてオーリオさん(@sndslash)ですが、最初に拠点を置いた紀伊半島の田辺は平地も少なく、また遠すぎるということで交通の便と平野に恵まれた和歌山に拠点の大移動を行ったそうです。

画像8

見えてきました。
それにしても、今までの拠点だった田辺に比べて随分と開けた土地ですね。

画像10

紀ノ川は伏流しています。

画像11

豊富な木材で広い建物を建設中のようですね。
これからどうなっていくのか楽しみです。
私の堺の港にもこのくらい大きい建物を作らないと・・・。

画像12

オーリオさん
外見を変更してトラから三毛猫になったみたいです。
同じネコ科だから実質同じ?

今までの拠点・田辺の紹介はこちら

画像13

翌朝、取材を終えて堺の港に帰ってきました。
拠点が和歌山に移動して本当に近くなりましたね。
堺からだと今までの紀伊田辺の半分の距離です。

イカが多い…(衝突することもあるのです)


ミスティ:奈良盆地を大改造

画像14

そして次は馬に乗り換えて、ミスティさんの拠点・奈良盆地の三輪山へ行ってきます。

画像15

久々の奈良盆地
なんだか故郷に帰ってきたような気分です。
正面中央ちょっと右寄りに見えるきれいな三角形の山が三輪山です。

画像16

おお!
三輪山では陸稲を栽培しているんですね。
Minecraftの世界では水が無いと基本的には農業はできませんが、いろいろ頑張ればこのようなこともできます。

左側には征夷大将軍ミスティさんが写っていますね。
なぜそうなのかは三種の神器の回をご覧ください。

画像17

ミスティさんは背景の山地から切り出してきた大量の木材で木炭を生産し、なんと三輪山から橿原までの広大な一帯に松明を灯すという大事業を行っていました。

内陸にあって外敵に苦しめられてきたこの地ならではの試みですね。
(※松明を灯しておけばその周囲には外敵が出現しないのです)

詳しくは次回の記事で紹介します。
ありがとうございました!

次回予告

堺の商人(わたし)、貿易に乗り出します
奈良・堺・和歌山を石炭が巡る鉄が巡る


しらす @shirasu_geo



参加者の一人、オーリオさんのブログを紹介



ワールドデータ「Nippon」作者
ヴォストクさん @vostok061




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?