見出し画像

変形性股関節症手術の記録 その4

変形性股関節症の悪化から人工股関節置換手術をしました。
手術から1年経過して、ほぼ普通に歩く/しゃがむ等の動作が出来るようになりました。ふと足を動かすだけで痛みが走っていたのが嘘のようにスッキリ。真っ直ぐ足を伸ばして仰向けに寝られるし、睡眠中に身体をずらしただけでズキっとくる痛さで目覚めることもありません。
健常な方にすれば極当たり前なことが二度と味わえない平穏だと思っていた2年間は何だったんだろう?な位に安らかに暮らせています。

手術すると決めてから退院するまで、コロナ禍でのおひとりさま入院生活とリハビリ経過。多くの方達にに助けて頂いたおかげで今があるのを忘れないためのnoteです。


長期入院前の準備

入院をするために必要な準備もですが、1ヶ月長期で家を空けるための準備がありました。
一人暮らしの場合特に気を付けなければいけないのが留守中の家のセキュリティとメンテナンス。夏場だったので閉めきりにしておくのがとても不安でした。

手術ための準備

・ネイルオフ

手術から数日、血中酸素飽和度を測定する機器=パルスオキシメータを指に装着します。COVID-19の件で一躍有名になったのでご存知の方が多いと思いますが、センサー部を爪に当てて測定するため、マニキュアをしていると測定できません。すぐ測定できるように、ネイルは両手足オフしておきます。ついでに長さも整えて。

長期不在のための準備

・サブスクの一時停止

 不在時に届いたら困るサブスクの停止連絡。

・マンションの管理会社に連絡

上からの水漏れとか火事などの非常時に連絡が取れるようにしておきます。

・マンションの管理人さんに郵便物転送を依頼

先に管理会社へ不在連絡をしているので話がスムーズでした。
必要な郵送物だけじゃなく、DMやポスティングチラシ等で郵便受が溢れるのは予想に難くありません。防犯上よろしくないので対策が必要。
郵便局に一時的な転送可能かを問い合わせたところ「不在届」https://www.post.japanpost.jp/question/115.html で配達を止めることはできるけれど、転送はできないとのこと。近頃は宅配業者などのメール便もあるので、宛先を記入したレターパックを管理人さんに預けて週1回郵便受に入ったものを全て送って頂きました。

・部屋の換気と水回り

24時間換気付とは言え、夏場に丸一月部屋を締め切ったままにたらどうなるか?ぞっとしたので、家事代行サービスに2週に1回の換気と水出し/水回りの掃除を短期契約。室内を確認してもらうことで、盗難にあっていないかのチェックも兼ねられて安心できました。

・ベランダにシェード設置

 カーテンを下ろしっぱなしにしているのが一目でわかるのはずっと不在ですと言ってるようなもの。シェードで目隠しすればそれが分からなくなるし、夏なので本来の日除け効果もあって良かったです。

・節電

常時通電を推奨されている機器以外、ウォシュレットやエアコンのコンセントを抜いて待機電力の節電を。

・前夜に洗濯

洗濯していない衣類を一ヶ月放置なんてできません。そして部屋に干しっぱなしというのも嫌だ。という訳で前夜に洗濯機2回戦からの浴室乾燥をして箪笥にしまうまで真夜中にドタバタと。

持ち物

おひとりさま入院は細々した物ほど後から調達がし辛いです。その上この時期は、一度病棟に入ったら退院するまで外部に出られないコロナ禍ルール。パジャマ姿で病院周囲を散歩したり、近くのコンビニへ行ったりができません。ネットショッピングは可能ですが、ちょっとした物は送料の方が高くつくこともあるし、頻繁な買物は病院に迷惑だろうし。
しかも私が入院したところは病棟の売店が閉鎖中だったので、使うかも?位の物も持参しました。

両親・親戚数名の入院手続きを経験しているので、必要なものはおおよそ見当がつくものの、病院独自ルールもあります。その上コロナ禍による特別ルールもあるだろうと予想したので、病院から渡された準備用の冊子以外はどうですか?と尋ねたのですが
「特にありませんね~」からの「足りなければ、お家の人に持ってきてもらえば良いですよ」なんて気軽に言われてしまいました😅
何で最初から家族が面倒みてくれることが前提なのでしょうね?

仕方ないのでざっくり予想した一ヶ月分を準備しました。
もちろん全てにネームタグ付け
ダイソーのアイロン不要布用ネームタグ優秀。

必ず持って行くもの:

保険証、診察券、入院誓約書、レンタル申込書等の指定された書類、筆記用具、(三文判)、お薬手帳、服用中の薬・サプリ、
保証金(病院によって違うと思います。私の場合は50,000円でした)
必要最小限の現金-多めの1000円札(テレビカード、自販機用)、
 セキュリティボックスが小さいので現金とカードを透明な小袋に入れて   
 持参がベター。
 病棟売店がある場合、電子マネーが利用できるのか?事前に確認して   
 おくと安心です。
クレジットカード(入院費精算用に1,2枚)
眼鏡/コンタクトレンズ、コンタクトの洗浄用品

履物:
足の手術をするので転倒の危険があるスリッパはNG。必ず踵がある靴を用意しなければいけません。踵ベルトがあるサンダルは要確認。
私は軽量で着脱しやすいスリッポンを用意しました。

衣類:
下着、靴下、パジャマ上に羽織る前開きのパーカ、 
Tシャツ数枚、リラコ(腰回りにゆとりがあるから)3枚 病院着をレンタルしているけれどリハビリ等で着るかも?と用意しましたが着替えずに過ごすことが多かったので結局は不要でした
 *下着と靴下は1週間分。術後すぐ自力で洗濯できないし、クリーニング 
  に出すとしても戻ってくる迄に2-3日掛るので、ローテーションを考えて準備しました。
 *手術着/パジャマは全日程レンタルにしました。
  手術部位が腰回りなので、手持ちパジャマよりも良かろうと判断。
  結果正解だったと思います。

日用品:

紙マスク日数分+α、箱ティッシュ、除菌用ウェットティッシュ、歯みがきセット、持手つきコップ、ヘアブラシ、ヘアゴム、化粧水、リップクリーム、シャンプー・コンディショナー、ボディソープ、
コンビニ袋(ゴミ用、使用済み衣類用)、テレビ用有線イヤホン、
スマホ類充電器、ACアダプター、延長コード、暇つぶしグッズ

・洗濯室がある病棟は洗濯洗剤/柔軟剤が持込みか?要確認
・髭剃りは電動OKかどうか?
・タオル類はコロナ禍でレンタル指定されていたので持込めず。

持って行って良かったもの:

・レンタルWiFiルーター 
スマホのテザリングでWiFiタブレットを使用しては速度制限に引っ掛かると思ったので。30Gb/月を。おかげで動けるようになってからはロビーや人がいない談話コーナーでタブレット三昧。スマホもルーター接続してました。
入院前に自宅で受取り退院後返却しましたが、必要だと思ってから手続きすれば、より短期レンタルで安く済んだかな。

・紐で括れるティッシュケース (↓📷参照)
 頭側のフレームに結んでおけば背もたれを上げても落ちないし省スペース
・S字フック
バッグを掛けておくだけじゃなく、延長コードやゴミ袋を掛けておきました
・エコバッグ
入浴に行くときの荷物入れ。S字フックに掛けて小物入れとしても
・ハンガー 
入院時の衣類を掛けておくため。ミニタンスはあったのにハンガーが無いことが多いんですよね。
タオル持込の場合は乾かすためのバスタオル用も
・ボディ用シート
毎朝身体拭き用が支給されましたが、日中にさっと拭くとさっぱりするし、香りが気分転換にもなりました。

紐で結ぶタイプのティッシュケース これはセリアの

不要だったもの:

・ボディシャンプー 
置いてあった。シャンプーも置いてあったけれど好みがあるので自前正解
・お茶用カップ 
食事に必ずついていたから。そして給湯室が無かった😢ので自分でコーヒー等を作ることができなかったので、結果的に不要でした
・洗剤 
コインランドリーが閉鎖されてた💦 事前確認し忘れたのが敗因

つづく

#変形性股関節症#人工股関節#人工股関節置換手術 , #手術 , #長期入院 ,
#おひとりさま#女性 ,

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?