見出し画像

全く新しいストーリーエディタ、NoveLandのリッチな機能の紹介✨

はじめまして、白川夜跳と申します。
今回は、今日リリースされた小説エディタ、NoveLand(ノベランド)についてご紹介します。

NoveLandとは?

NoveLand(ノベランド)とは、2023年8月にβリリースとしてサービスを開始した、作家さん向けのエディタツールです。

β版なので、有料の機能などはまだ使えませんが、小説を書く上で十分な機能を使うことができます。

また、課金が必要となるAI補助機能ですが無料枠の範囲でも十分で使うことができるので、まずはアカウントを作って触ってみると良いでしょう。

トップページで、「ストーリーエディタ」と書いてあるように、小説だけではなく、例えばゲームのシナリオを書く場合も想定されており、文章で創作を行うすべての方におすすめできます。

小説のエディタと言えば、様々な他のツールやサービス(ここでは割愛します)がありますが、NoveLandにしかない高度な機能があり、物語を書く効率や楽しさが上がることでしょう。

以下では、そんなNoveLandの機能のいくつかを紹介します。

NoveLandを使うメリット

現状でも、プロットやキャラクター、世界観の設定ができ、執筆に役立つ機能を兼ね備えたエディタは多くありますが、中でもNoveLandは以下の点にすぐれていると言えます。

  • プロットの使用感が直感的で自由度が高い

  • キャラクター等の設定情報が文章にも活かせる

  • AI執筆機能によって、文章の肉付けやアイデア出しをスムーズに行うことが出来る

  • 様々なプラットフォームに出力出来る(将来にも期待出来る)

「次世代ストーリーエディター」と掲げているように、シンプルで洗練された機能を兼ね備えており、中でもキャラクターなどの設定情報を文章中に活用出来る点は他に類を見ません。

また、現在は出力機能は実装されていませんが、様々なプラットフォームに出力出来るようなデータ設計であるため、小説家になろうやカクヨムのようなプラットフォームだけではなく、ノベルゲームや解説動画のような、「キャラクターの会話」に当てはまる様々なメディア形式に出力出来る可能性を秘めており、将来性に期待することが出来ます。

NoveLandのプロット画面


小説を作成すると、まず以下のようなグリッド状のまっさらな画面が表示されます。
以下のような画面です。これは、NoveLandのプロット画面といいます。

プロット画面初期状態。クリックでセクションなるものを追加出来る

ここに、物語のくくりに相当するカードを自由に配置していき、それらを矢印で自由につなげることができます。
配置や矢印の自由度が高いので、メモとして残すことも出来るし、物語の分岐、スピンオフを表現することもできます。

Novelandのプロット画面

執筆に活用出来る設定情報

Novelandでは、設定に追加したキャラクターの設定だけではなく、アイテム、土地、武器、など任意の設定項目を作ることができます。

任意の設定情報を作ることが出来る



そして、それらの設定は、執筆中に文章に埋め込むことが出来るのです。
これにより、仮にキャラクターの名前を変更したくなったとしても、文字の置き換えをする必要はありません!
設定の名前を変えるだけで、全ての話の名前の部分を一斉に更新することができます。

埋め込まれた文字をホバーすると情報を参照することが出来る
キャラクターに限らず、任意のオブジェクトを組み込むことが出来る
キャラクターは話者として指定出来るようになる

そして、次にご紹介するように、NoveLandに追加された情報は、埋め込み機能だけではなく、AI執筆機能に活用出来るようになります。

NoveLandのAI執筆機能

Novelandでは、前後の文脈や、エピソードの説明、キャラクターの設定情報に基づいて、キャラクターのセリフや地の文を自動生成することができます。

自動生成には、キャラクターの設定情報や、これまでの発言も活用されるので、設定を増やし、多くの文章を書いていくほど、状況やキャラにあった文章が生成されるようになります。
設定は、「ただの設定情報」ではなく、「活用できる情報」なのです。

おわりに

実は、NoveLandは私(@shirakawayohane)とRyuon氏と共同で作ったサービスです。

なので今更ながら、私個人の言葉で言いますと、ここまで読んでくれた方、是非使っていただきたいです。よろしくお願い致します。
以下にNoveLandのリンクを再掲しておきます!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?