見出し画像

#いりこ旅2022(4)他にも色々あった観音寺周辺の名所

香川県といえば「うどん県」。うどんだけじゃないのはもちろんですが、
うどんのポテンシャルがどこに行っても高く、やはり「うどん県」なだけあるわけで(禅問答みたいな変な導入してすみません)
いりこのやまくにのおっちゃんが連れて行ってくれた観音寺周辺の名所。ダイジェストでご紹介。

新鮮市場きむら 観音寺店

どこに行ってもスーパー訪問。やっぱり地元スーパーは楽しい。

瀬戸内海の恵み、さすがのラインナップ!
しれっとハモも売ってたり
うどん出汁はもちろんいりこ出汁。うどんもデフォルト手打ち。
練り物豊富。揚げた練り物を天ぷらというのも面白い。
香川では揚げた練物のことを『てんぷら』、一般的な天ぷらは『あげもん』というそう。
観音寺名物、「三豊ナス」
香川といえばおいでまい

銭形砂絵「寛永通宝」(琴弾公園)

ここでお参りするとどうも金運があがるらしいので一生懸命お参りしてきました。サングラス外して。

うどん まなべ

こちらの「冷やしうどん」はぶっかけとは違い、素麺のように氷水をはったどんぶりにうどんが入っている珍しいスタイル。(写真撮り忘れました)
観音寺はこのスタイルだそうですよ。

地元の食堂なので、メニューが豊富。
おでんもセルフ。四国の飲食店、おでんある率高し。
まなべは中華そばも人気。澄んだ優しい味のスープ。
我々がお店にいたとき、半分以上のお客様がこの中華そばを注文してました。
まなべのうどんは讃岐うどんらしいコシがありました

豊稔池堰堤

農業用のため池。歴史あるため池で、見た目涼やか。

ため池なので水しぶきには注意(ためてある水なので)

浦島餅店「大福」

8時30分開店なのに、我々が訪問したときは、なんと8時35分には売り切れていた人気の大福。奇跡的に最後の5個をゲット!
とってもやわらかい大福。こんな柔らかいの初めて頂きました!
どうしても食べたい方は予約したほうがいいです。

最後の5個!ツイてる!後ろの方すみませんでした。

白栄堂「銘菓 観音寺]

特製きみあんと洋風生地を合わせたお菓子。その名の通り、観音寺を代表する銘菓です。

たからだの里 さいた

果物、野菜豊富、うどん粉、イノシシの肉など楽しい場所でした。
香川、四国の特産品がほぼ揃う、いいところ。

他にも名所多数!今回お休みでお邪魔できなかったところもありました。
ああ、良きところ。
ちなみに観音寺駅の自販機には伊吹いりこだしの香りが嗅げます。

悦 凱陣


寿司中川

※こちらは後日


#いりこ旅2022目次

  1. いりこのやまくにさんといりこ漁見学

  2. やまくにさんお手製の香川の郷土料理

  3. 衝撃の美味しさ、宮川製麺所のうどん

  4. 他にも色々あった観音寺周辺の名所

読んでくれてありがとうございます! みなさんのサポートは励みになります。