見出し画像

ニワトリに良い暮らし、地球にも良い暮らし

農園では約30羽の鶏を「平飼い」という方法で飼育しています。
平飼いというのは鶏小屋の中で、鶏たちが自由に動き回ることができる飼育方法です。

「え??そんなの当り前じゃないの?」と思われるかもしれませんが、日本では狭く区切られたカゴ(ケージ)の中で飼育する方法が圧倒的に主流です。ほとんど身動きもとれないところに閉じ込められ、卵を産むためだけに生かされている鶏たちがたくさんいます。


白井自然農園では平飼いに加え、さらに鶏たちの暮らしを考えた「自然養鶏」という理念を大切にしています。


自然養鶏にきちんとした決まりはありませんが、
以下のようなことが挙げられます。

  • 自然の光や風が小屋に入ること

  • 床が土であり、鶏にとって重要な「砂浴び」ができること

  • エサに遺伝子組み換え作物を使用しないこと

  • ワクチンや薬に頼らないこと

”自然の摂理に従い、自然のありようを学びながらつくる養鶏法です”


窓もない閉じられた空間で、徹底的に消毒され、薬によって守られているかにみえる鶏は、本来の自然の力を失い、とても弱い存在になっているとは考えられないでしょうか?

昨今の鳥インフルエンザの発生状況とその対策には、疑問がつきまといます。



エサについては、地域の未利用資源を活用しています。
未利用資源とは簡単にいうと「今まで捨てていたモノ」です。豆腐を作るときに出る「おから」や果物の「搾りかす」、酒粕やビール粕など、産業廃棄物といわれるものが立派なエサになります。

当農園では、近くの農産物加工場のおからを頂いたり、営農組合からくず米を購入したりしています。もちろん自分のところのサツマイモや野菜の残渣ざんさも与えています。

捨てられるものを食べてくれて、卵を産み、糞は田畑の養分になり循環します。

廃棄物(特に生ごみ)を焼却処分するには大きなエネルギーがかかりますし、エサを海外からの輸入に頼ることも、持続可能性が低いです。最近は肥料の輸入がストップしていると聞きます。遠くのものが手に入らないと騒ぐより、身近にあるものにもっと目を向けてもよいと思います。


昔はどこの家にも鶏がいたそうです。うちの鶏を見て懐かしがられる方も多いです。昔と言っても100年も前の話ではありません。この50年、60年の変化の速度を改めて感じます。

変化は良いことばかりではありません、地球の環境問題もその一つでしょう。

環境問題の解決に、今後の持続可能な暮らしに、
にわとりは良きパートナーになってくれる、
そんな気がしています。

(今後、羽数を増やしていこうと思うとエサが足りなくなるので、お近くの方で未利用資源をご存じの方がいたら、ぜひ教えてください!)


ニワトリが飼ってみたいと思った方には、まずはこの本をオススメします。エサのことやヒヨコの育て方、小屋の建て方など、とても参考になります。
僕も移住前にこの本を読んで、移住したら絶対にニワトリを飼おうと思っていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?