見出し画像

【火曜日のしかけ#21】1秒セルフコーチング『上司の立場だったら?』

火曜日は仕事力大全の応用に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回はシリーズ「1秒セルフコーチング」です。

セルフコーチングとは、自分の中にコーチを持ち自問自答することで成長していく手法です。

セルフコーチングは、くよくよと思い悩むのではなく、システマティックに内省し、建設的に考える習慣です。(中略)

悩んでいる人にとって、「セルフコーチング」という言葉はひょっとすると自分の思考の枠・呪縛を解く呪文になるかもしれません。

つまり、「セルフコーチング」と唱えた瞬間にこころの中にもう一人の自分、コーチを持つことが可能になります。

「セルフ・コーチング入門/本間 正人 ・松瀬 理保(日経BPマーケティング)」

1秒セルフコーチングの第3弾は7秒しかけ『上司の立場だったら?』を
紹介します。

目標達成状況が良くない、どうすれば達成できるのか?

この課題を考える時に『上司の立場だったら?』どう解決するかを考え解決策を決め実行します。

お客様から実現が難しい要望を頂いた、どう回答しようか?

この要望には『上司の立場だったら?』どう回答するのか?と考えお客様に回答します。

1秒セルフコーチング上司の立場だったら?』を実践すると次の4つのメリットが得られます。

① 視点が変わる/広がる
② 視座が高まる
③ 成長スピードが速くなる
④ 昇進しやすくなる

『白潟さん、私いつも『上司の立場だったら?』と考え実行しています』
素晴らしいですね、ぜひ継続してください。
ここまで読んでもらいありがとうございます。

実践できていない方、もう少しお付き合いください。

0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 『上司の立場だったら?』とは

皆さん、悩んだり考えごとをする時に『上司の立場だったら?』と考えることってありますか?
『白潟さん、あまりないです』

そうですか、ぜひ今日から1秒セルフコーチング上司の立場だったら?』を実践してください。

トヨタ自動車では、若手社員のうちから上司の立場で仕事を考えることを徹底しているといいます。

トヨタには「2階級上の立場で考えろ」という教えが伝統的に社員の間に浸透しています。

これは、「自分だけ」「自分さえ」となりがちな若い時から、あえて「係長として」「課長として」と上の立場になったつもりで、仕事全体を見て考えろという教えです。

立場が上に行けばいくほど、チーム全体、仕事全体を俯瞰して仕事を進めていかなければならなくなります。しかし、ふだん「自分だけ」「自分さえ」という考え方で仕事をしていると、いざその立場になったときに対応できません。

だからこそ、トヨタでは早いうちから全体のことを見渡して考える習慣をもつことの大切さを教えているのです。

PHP人材開発のWEBページ

相手の立場に立って物事を考えることを「パースペクティブ・テイキング」と言います。日本語では「視点取得」などと訳されます。

上司の視点になって、その視点から見える景色や感情、考えなどを推測することで上司目線になれ問題解決力が高まります

ぜひ『上司の立場だったら?』を実践し、トヨタ自動車のようなエクセレントカンパニー社員と同じ習慣を身につけましょう。

具体的なセルフコーチングの進め方を紹介します。

1 まずは自分の課題からセルフコーチング
まずは、自分の課題を解決する時に上司だったらどう解決するのかを考えることから始めましょう。

例えば、月間目標達成状況が良くない課題を『上司だったら』どう解決していくのかを考えます。

そうすると、日頃から上司にフィードバックされたことや指導されたことを思い出しながら次のようなマインドをイメージしたりします。

・簡単には諦めない
・月末まで努力し続ける

そんなセルフコーチングをしながら段々と上司目線になっていきます。

同時に具体的な解決策も『上司だったら』どのような解決策を実行するのかを考えます。

ここでいい解決策がでればベストですが、上司の方が知識・能力があり経験も豊富なので上司にアドバイスをもらった方がいい場合もあります。

そんなときにも、上司に「解決策を教えてください」ではなく、次のような相談をしましょう。

『マネジャー、すみません今月の目標達成状況が良くないです。月末まで諦めずに頑張るつもりなのですが、具体的なリカバリー策が浮かびません。どんな切り口で考えればいいでしょうか?』

最初の段階でセルフコーチングで考えついた上司が共感してくれるメッセージがあるので、上司も親身になってアドバイスをくれるでしょう。

アドバイスをもらった切り口で解決策を考え、その後上司にチェックしてもらいます。

このような「セルフコーチング⇒上司への相談」を何回か繰り返すことで、良い解決策のアイデアも蓄積されていきます。

自分の課題を解決する時に『上司の立場だったら?』とセルフコーチングをすることで、上司の指導を振り返りながら上司目線に近づけ課題解決力もアップできます。

2 つぎにチームの課題からセルフコーチング
次のような目標がある方は、自分の課題に加えチーム課題の解決策を『上司の立場だったら?』とセルフコーチングし積極的に考えていきましょう。

・ もっと成長したい
・ マネジャーに昇進したい
・ マネジャーに昇進しても困らない実力をつけたい

例えば「マネジャーが忙しすぎてチームメンバーのケアができずメンバーが成長していない」このようなチーム課題があったとします。

このチーム課題の解決策を次の手順で考えます。

① チーム課題を『上司の立場だったら?』どう解決するんだろうと考える
② 考えた解決策を上司に提案する
③ 上司からフィードバックをもらう
④ 上司とのギャップを把握し、学びを深める

これを何回か繰り返すことで上司の視点・視座が把握でき、自分の視点が変わり視座が高まり成長していきます。

具体的な会話例で紹介していきましょう。

田中:『マネジャー、ちょっといいですか?』
上司:『いいよ』

田中:『最近、私含めメンバー全員が成長していない課題があると思いますが、マネジャーはどう感じているんですか?』
上司:『田中さん、いい提案だね。私も同じ認識だよ』

田中:『そうですか、ありがとうございます!私なりに解決策を考えたのですが提案してもいいですか?』
上司:『いいよ』

田中:間違っていたらすみません。忙しいマネジャーには恐縮なんですがマネジャーがメンバーに個別指導する時間を増やした方がいいと思うんですが、いかがでしょうか?』(上司だったらで考えた提案

上司:『なるほど、田中さんはそう考えたんだ』

田中:『はい』
上司:『その方法もあると思うけど、本質的にはメンバーに難易度の高い仕事にチャレンジさせてない私が悪いと思うんだ』(上司からのフィードバック

田中:『なるほど、そういうことですか、たしかに、最近みんな仕事に慣れてきてますね』
上司:『そうなんだよ、慣れてくると成長はしない。なので私がみんなにもっと仕事を任せることを最優先でやるべきだね』

田中:『いやぁ、マネジャー勉強になります。難しい仕事にチャレンジさせるという発想は私にはなかったです』(上司とのギャップ把握と学び
上司:『そっか、でもきっかけは田中さんの提案からだからね、提案ありがとう』

田中:『いえいえ、とんでもないです。こちらこそ、提案聴いてもらいフィードバックまでもらえ本当にありがとうございます。少し視点が変わった気がします』
上司:『そっか、それは良かった』

いかがでしょうか?

まずは、自分の課題を解決する時に上司だったらどう解決するのかを考え、慣れて来たら、つぎはチーム課題の解決策を『上司の立場だったら?』とセルフコーチングし考えます。

セルフコーチング後に上司の力を借りながら更に成長していきます。

気にいってもらえたら、ぜひ1秒セルフコーチング上司の立場だったら?』実践しましょう!

2  アンカー(『上司の立場だったら?』を思い出させるきっかけ)

上司の立場だったら?』きっかけがなくても実践できる方は、
今すぐ実践しましょう。

実践するのに不安がある方は、次のような行動をきっかけにしましょう。

・ 自分の課題が発生したら
・ チームの課題が発見できたら
・ 困ったことが起きたら

3 今すぐ準備しましょう

上司の立場だったら?』を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

 週4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)を実践する準備です。準備の例を次に示します。

・ 『上司の立場だったら?』と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)

・ 1枚のふせんに『上司の立場だったら?』と4回のチェック欄を書く
(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)

③ ②のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る

4 いつ実践しますか?

上司の立場だったら?』いつ実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 今日
・ 明日
・ 明後日
・ 来週の月曜日

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。

上司の立場だったら?』実践と記入した付箋を手帳や
パソコンに貼ってもいいです。  

上司の立場だったら?』の紹介は以上でおひらきです。
皆さんの優先順位の判断力が更に向上し、納期遅れがゼロになることを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。

上司の立場だったら?』の7秒しかけを気に入ってもらえたら、
日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!

それでは、また明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?