見出し画像

プロダクトチームの掛け算を最大にしたい

はじめまして。ShippioでDirector of Productをやっている西藤と申します(X: K_Nishito)。
Shippioのプロダクト部には「プロダクトマネジメント」「プロダクトデザイン」「プロダクトオペレーション」という3つのチームがあります。

最近プロダクトオペレーションチームが新設されたことや、人数・事業が増えてたことなどをきっかけに、今後のプロダクト部における”掛け算を如何に最大化するか"について考えることが増えました。

これまでの発信も個々のチームに閉じたものが多かったので、これを機に「プロダクト部」という目線で言語化しておきたいなと思います。

現在のチーム体制と表出してきた課題

現在はプロダクトマネージャー・プロダクトデザイナーが、下記役割分担で活動をしています。

プロダクトマネージャー・プロダクトデザイナーの役割分担

プロダクトマネジメントチーム: 短期〜長期の成果を最大化するために「WHY(なぜやるのか・なぜ今やるのか)」に責任を持つ。プロダクト方針・戦略・解くべき課題とその優先度を定義する
プロダクトデザインチーム: 理想の物流体験を定義・具体化するための「WHAT(モノ・何をやるのか)」に責任を持つ。解決すべき課題に対し、顧客体験・モノの観点からソリューションを定義し、価値を届ける

「荷主 - 貿易実務者向けのエンゲージメント向上」・「Shippioオペレーター向け業務工数の削減」など、Shippioの事業・ミッションに合わせて、Product Manager(以下PdM)・Product Designer(以下PdD)がタッグを組みチームで成果を創出していく、というのが基本スタンスです。

各ミッションに対して、PdM・PdDはセットで取り組む

この動き方ので下記のようなことを感じるようになりました。

  • ミッションごとに分けると「課題の優先度付け」や「個々のミッションの成果最大化」に対しとても合理的

  • 一方、各々の動きを「1ミッションに閉ざすともったいない」と思うケースも徐々に増えてきた

後者についてもう少し背景を説明すると、今Shippioではあらゆるミッションからくる機能改善が一つのプロダクトに反映される構造になっています。その中で最近下記のようなことがありました。

  • 他ミッションでやったことを自ミッションでも優先度高く検討していた(次に着手しようとしていた)ため、次のバックログ着手を早められた。逆にもう少し考慮していれば他ミッションでも役立つ機能になり得たが、1ミッションに最適化してしまうケースも発生した。

  • 同じ領域を改修したいがリファクタ等の準備が必要な際に、”どのミッションとして”推進するかが曖昧になった。

などなど、本来Shippio全体として提供する価値を最大化していく中で、”もったいない”が生まれてしまうことや、”一石二鳥”が生まれることなどがランダムに発生していました。

ソリューション仮説 - アクション

前の章で述べた通りミッションに最適化した動きでは、Shippio全体としての価値最大化に繋がらないケースがあることがわかりました。
本来はどこかのミッションにおける最優先課題を解きつつ、それを他領域にもインパクトを還元していく動きを取るべきだよなーと思っています。
ので、今は下記のような取り組みをしています(模索中)

  1. PdDの役割を「ミッションごと」に閉じるのではなく、横断でのインパクトの最大化も狙っていくこと

  2. ミッションごとのバックログではなく、全体を通じた(長期の)プロダクトバックログ(1バックログ)を運用していくこと

① PdDのミッションに「横断でのインパクト最大化」を追加

PdDには「1つのミッション内で解決する課題で、他ミッションへのインパクトも最大化していくこと」も考えてもらっています。

「インパクトってなんだ」とかそもそもShippioのPdDは役割広いのに更に広げるのか、と怒られそうではあるのですが改めてPdDにもさらなる期待をかけているのが現状です。

もともとソリューションは「1個の課題にJust fitさせること」のではなく、周辺領域の課題解決とも合わせて解けるほうがよいのでは考えていたのですが、改めて「他ミッションにも影響を与える」とすることでより周辺課題にアプローチすることの重要性がましたなぁと感じます。

② 1 バックログ化

かなり苦戦しているのですが、従来の「ミッションごと」のバックログだけではなく、全体を通じた優先度もつける取り組みを始めて見ました。まだまだリズムの定義・仕組み化もしきれていないです。

が、上記を可視化することによって「全体として(1ミッションに閉じず)この前段となる開発は速くやりたいよね」という議論が生まれたり、ミッションごとの構想が長期的に可視化され意思疎通もやりやすくなりそう、という兆しを感じています。

Product OperationチームによるさらなるBoost

上記に加え、先日新設された「Product Operationチーム」もShippio全体での価値を最大化させるための機能として進化させたいと思っています。(取り組みの詳細などはこちらの記事を御覧ください)
Shippioの強みの根幹を支えるである「Product × Operation」を、検証〜仕組み化・スケールまで担う存在です。ソフトウェアのみでは考えられない価値を提供していくための機構として、各種ミッションにおける「(手運用等を含む)実験・実証」をより行いやすくし、それらの成果をスケーラブルにしていきたいなと。
これにより、Product Designのみでなく、Product Operationも合わせて「ミッション横断でのレバレッジを効かせる」ことを実現していきます。

最後に

学びを最大化していく・還元していく動きなどなどもっと色々取り入れたいなーとか、更に組織がデカくなった時どうしようかとか、いろいろ企てなくてはいけないのですが直近は↑の動きを進めてみます。
私自身のPdMスキル、PdDスキル、プロダクトオペレーションスキルは、どれもほかメンバーより劣ってはいるのですが、掛け合わせに興味をもてることやそれぞれの視点を持ちながらスキームや機会を作れることはおそらく自分の価値の出し方の1つなんだろーなーと思いながら生活しています。

が、いろんなチームのあり方・事例などインプットが全然足りていないので、本記事見て少しでも雑談?ディスカッション?してみたいと思った方、ぜひご連絡ください^^

Xアカウント: K_Nishito


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?