苦手な人には丁寧に対応する

と、私が尊敬している起業家のおじさんが申しておりました。

全然理解できなくて
丁寧に対応したらつけこまれる、調子に乗られるだけなんじゃないの?って

でも改めて今、私を取り巻く環境には(年齢世代的にもね)、
自分で仕事を興している人が複数いるわけで、
仕事ができるなあって思う人は、

内輪な飲みの席で打ち明けてくれるあの人苦手なんだよねって言ってた相手にほど、表ではとても丁寧に対応している。。。

対、どんな理不尽なワガママな相手にも、
穏やかに丁寧に理由を説明してその場を治めている

自分に向けられた距離感のある対応だったりして、
察する人(察することができる人はまだマシだけどね)はそれで治められる

まぁ何よりちょっと理解出来たのは、
傍からみて、あの人おかしなこと言ってるな、っていうのは分かるわけで、
それに対して感情的だったり自分本位な態度を取らずに対応していることで、場の空気が悪くならない。
これはデカい。

あの人流石だね、って感じられることにもなる。

周囲からしたらその対応をすることで、
その人に更に信頼感が出るわけなのよね

そんな空気で相手も(よっぽどの空気読めないさんじゃなければ)それ以上言えなくなる、

そういう事なのかなって解釈した
(違うかもだけど)

丁寧に断ったら大抵の人はそこで食い下がる。

そんなわけで、私もカッとなる気持ちを抑えて、
丁寧に丁寧に対応しようと、実践しているところです。

けど、ビョーキの後遺症?なのか、ストレス耐性がグッと下がってるし、どうしても感情的になりがちなので、机に「丁寧」って貼っておきたいな、って思ってしまった。笑

まぁでも、最初に書いたことに戻るけど、
それでもガンガンいこうぜタイプの人は存在するわけで、どーしたもんかと思うけど、
どうか丁寧に、自分がんばれ。

そしてそんな尊敬できる人たちにフランクに接してもらえてるうちは自分よかったねって感じだね~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?