見出し画像

オンライン授業で先生とよい関係をつくるためのポイント6つ ―オンラインで大学院に通ったわたしの実践―

みなさまこんにちは。
岸 志帆莉です。

前回の記事では、英レディング大学の研究をもとに、オンライン授業で先生とよい関係を作るためには? というテーマでヒントを探ってきました。

この研究は、「理想的な学生ってどんな学生?」というテーマを追求したユニークな研究です。イギリス国内の大学の教員と学生を対象に、アンケート調査とグループインタビューを行っています。その結果、多くの人が「理想的」と考える学生の特徴を8つ明らかにしました。いったいどんな特徴が挙がったのか、あらためて引用してみます。

【理想的な学生の8つの特性】 
① 勤勉さ・熱意 (Diligence and Engagement)
② 内省とイノベーション(Reflection and Innovation)
③ 自己規律・信頼(Organization and Discipline)
④ アカデミックスキル(Academic skills)
⑤ 協力姿勢・協調性(Supportive of others)
⑥ 自信と前向きさ(Positive and Confident outlook)
⑦ 社会的スキル(Employability skills)
⑧ 知性・戦略性(Intelligence and Strategic approach)

Wong, B., DeWitt, J., & Chiu, Y. L. T. (2021). Mapping the eight dimensions of the ideal student in higher education.
Educational Review, 1-19.

前の記事でも書きましたが、私が個人的に希望を感じるのは、「勤勉さ・熱意」という項目が第一位にランクインしていることです。スキルうんぬんより、「熱意」を重視してくれる先生が多いというのは何だかうれしいですね。大学院に対してハードルの高そうな印象を持っている人でも、「熱意が大事」と言われたら思いきって飛び込めそうな気がします。

逆に、アカデミックな環境で最も必要とされそうな「知性」や「戦略性」が最下位に来ているのもおもしろい点です。大学はやっぱり学びの場ということなのですね。現時点での知性やスキルよりも、熱意や勤勉さによって伸びる「のびしろ」が重視されているということでしょう。そう思うと、さらに前向きな気持ちになれそうです。

今回あえてこの研究を引用したのは、大学生活を楽しみ、よりよく学ぶためのヒントがここに詰まっているように思ったからです。なにも、先生にとっての「理想の学生」になるべきというわけではありません。大学院で研究室に入ったりすると、たしかに先生との関係性はとても重要です。だからといって、自分の目標そっちのけで先生の顔色ばかり伺っていては本末転倒です。

一方で、私自身もこれまでに何度か教える側を経験して思うのは、まわりから「優秀」と見なされる生徒は、やっぱり学び方が上手な人が多いです。上手というのは、必ずしも学業面だけではありません。人間関係の作り方やセルフマネジメントなど、学業以外の面でも成功していることが多い。それゆえに成長のスピードも速く、なにより学生生活がすごく楽しそうに見えるのです。
そんな学生になるためのヒントがこの研究結果に隠されているように思ったので、今回引用してみました。

上に挙げた8つの特性には、ビジネスパーソンにも共通する要素がたくさんあることがわかります。それに、勤勉さや協調性、前向きさなど、スキルよりも素質にかかわる面が多く挙がっていることがわかります。社会で生きることと同様、人としての基本を押さえることが、先生やクラスメイトとの関係向上にもつながるのでしょうね。

さて、前置きが長くなりました。
ここからは、上の研究結果を踏まえつつ、私自身の過去の実践についてお話ししていきたいと思います。

このnoteでお伝えするのは、私が過去にオンラインでイギリスの大学院に通っていたニ年間の実践です(2014〜2016年)。

オンライン授業を受けるなかで、先生と関係を作っていくために私が実際にやったことを、6つのポイントにまとめてお伝えしていきます。


ポイント① コミュニケーションは自分から(かつ簡潔に)

クラスメイトのときと同様、先生とのコミュニケーションにおいても「自分から」がポイントです。

まずは、やはり自己紹介からはじめてみるのがおすすめです。メールあるいはショートメッセージなどで個別にご挨拶をしてみましょう。タイミングとしては、授業の開始時がおすすめです。

とくに研究室の教授や修士論文を指導していただく先生に対しては、早いタイミングで個別にメールでご挨拶をしておくといいでしょう。私も、一年目に論文の指導教官が発表された際には、個別にメールでご挨拶をお送りしてみました。

ちなみに、最初のご挨拶をお送りするときは、授業への意欲や、楽しみにしている気持ちを文章に込めてみることをおすすめします。
そうすることで、「理想的な学生の8つの特性」のなかの「⑥自信と前向きさ」や「⑦社会的スキル」をアピールすることができます。

ポイント② 授業への貢献を通して熱意をアピールする

授業がはじまったら、発言や課題への取り組みを通して積極的に熱意をあらわしてみましょう。積極的に発言することで、単純に覚えてもらいやすくなります。また授業での発言やアイデアの共有は、授業に対するなによりの貢献です。

先生方も、オンライン授業に関しては模索中という方がまだまだ多いです。オンライン授業で積極的に発言してくれる生徒がいれば、先生方も心強く思われるはずです。授業内の発言だけでなく、授業の感想を伝えたり、改善案があれば提案してみるのもいいですね。
それらの行動により、「①勤勉さ・熱意」や「⑤協力姿勢・協調性」をアピールできます。また、多様なアイデアは授業のなかで「②内省とイノベーション」を促進します。

ポイント③ 自分なりの役割を買って出る

クラスメイト編でも話しましたが、授業内で自分なりの役割を作って取り組んでみるのもいいアイデアです。なにかと積極的に動いてくれる人がいると、クラス内の雰囲気もよくなり、先生の助けにもなります。書記を引き受けるとか、あまり発言をしていないクラスメイトを気にかけてみるとか、どんなことでもかまいません。小さくても自分なりの役割を見つけて実践してみることで、クラスメイトだけでなく先生からも感謝されます。

また自分なりの役割をこなす中で、学びがより深まったり、自分自身の新たな一面を見つけたりなど、副次的な効果もあります。

ちなみに私がよくやっていたのは、「みんなの議論を図にしてシェアする」というものでした。とはいえグラレコみたいな立派なものではなく、走り書き程度のものです。それでも周囲からはけっこう感謝されました。

特別なスキルがなくても、貢献できることはたくさんあります。そうした態度が「①勤勉さ・熱意」や「⑤協力姿勢・協調性」と受け止められます。

ポイント④ タスク管理は主体的に、かつ前倒しで

大学院の学習では、学部のとき以上に主体性が求められます。
履修計画や修士論文のスケジュールなど、自身の学習に関わることはすべて自分で決める必要があります。いつ何の授業を取るかや、何年で卒業するかすら自分次第です。自分の代わりにスケジュールを立ててくれる人はいません。

もちろん計画を立てるにあたり、指導教員のアドバイスを仰ぐことはできます。先生によっては、かなり細かくアドバイスをくださる場合もあります。しかし自分自身の計画なしには、先生方もアドバイスのしようがありません。自分で自身を常にリードすることが求められるのが大学院というところです。この基本的な態度が「③自己規律・信頼」や「①勤勉さ・熱意」、「⑧知性・戦略性」と受け止められます。

ポイント⑤ アカデミックスキルを高める努力をする

アカデミックスキルは、大学院で学ぶうえで欠かせない能力です。
アカデミックスキルとは、大学院の学習などで求められる能力全般を指します。思考力、情報収集力、分析力、ライティング力、プレゼンテーションスキルなど。これらの能力は、学業でのパフォーマンスや成績に直結します。先生方としても、指導する上で最低限は備えておいてほしいと思われるところでしょう。

大学を卒業して以来しばらく学習から離れている方は、不安を覚えるかもしれません。でも学びながら身につけていけるものでもあるので、心配はいりません。不安な方は、アカデミックスキルに関する本を読んで勘を取り戻してみてもいいかもしれません。また大学図書館やライティングセンター主催の講座等に参加してみるのもよい方法です。どこから手を付けたらよいかわからない場合は、先生方や図書館司書にアドバイスを伺ってみてもよいでしょう。

ポイント⑥ 社会人としての基本を押さえる

最後に、私が思う最も大切なことをお伝えしておきます。それは社会人としての基本、ひいては人として基本的なことを大切にするということです。

一人ひとりに真摯に接する、約束やルールは守る、締め切りも守る、不正はしない。人として当然のことではありますが、それらをオンラインでも当然のように守る。その地道な積み重ねが、あなた自身の信頼貯金となり、クラスメイトや先生方との関係を作っていく上でかならず生きてきます。

社会人の方々にとっては釈迦に説法ですし、とくに日本の社会人の方は、皆さんすでに実践されていることだと思います。しかしオンラインという環境だからこそ、改めてそのことを認識しておきたいところです。物理的なコンタクトが少ないオンライン授業では、オンライン上の行動によってすべてが判断されるといっても過言ではありません。人としての基本を押さえることが、オンラインではとくに重要と言えるでしょう。職場でふるまうのと同じ感覚をもって行動すれば、先生方との信頼関係もスムーズに構築できるはずです。これは「③自己規律・信頼」に大きく関わるところです。

*******

以上、オンライン授業で先生方と関係を作るためのポイントについて二回連続で考えてきました。ひとつでも参考になる点があれば、うれしく思います。

大学院の先生方とは、卒業後も付き合いが続く可能性があります。大学院の間のお付き合いと割り切るのではなく、将来にわたってよい関係を築けるといいですね。

なにより、クラスメイトだけでなく先生方とも関係性ができてくると、授業がもっと楽しく、思い出深いものになります。
オンライン授業でも「恩師」と呼べる人ができたら素敵ですね。

それでは、またお会いしましょう。

*********************************
このたび、私のnoteで連載してきた「オンラインで海外大学院に行こう!」マガジンが書籍になりました。

この本では、マガジンからの選りすぐりの記事に加え、新たな書き下ろしコンテンツやワークシート等を豊富に追加しています。皆さまの行動を全力で後押しする内容へとパワーアップしていますので、よろしければチェックしてみてください。
*********************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?