見出し画像

(仕事編)アラフォーワーママ今年の目標

おはようございます。規律です。
今年の年末年始はかなりゆっくりお休みし、今週が仕事始めでした。

さぁ、今年はどんな働き方をしていこうかと考えて
「遊ぶように仕事ができるようになる」と定めました。

目標というより”テーマ”に近いかも。

具体的な目標は上長と握る目標設定の中で嫌というほど向き合っているので、ここでは仕事と向き合うときの目標について考えていきます。

目標:遊ぶように仕事する

これを目標に定めているということは、今はそう感じていないということ。
今の働き方を言語化してみるとこうなります。

  • 仕事で求められる役割を常に計算していて、それに応じて役割を演じている

大企業で働いて10数年。私の中に根付く感覚としてこういう感覚があるようです。
「仕事の目標は上から降りてくるもの」
「Go/ No Goの判断は上が決めるもの」

文字に起こしてみると他人軸で「すべきこと」に対応していることばかりなのが心地悪い理由のようです。

書いてみると恐ろしいくらいの主体性のなさ。

管理職とはいえ中間管理職なので、まだまだ上の階層は雲の中に隠れてみえないくらい続いている。だからこそ主権がないと感じてしまう。

そんな自分を変えたいと思っています。

どうしたら遊ぶように仕事ができる?

まずそれはどんな状態なのでしょうか。

  • 自ら思いついたアイデアを軽やかに周りにシェアしたり、実行できる

自分軸で「やりたいこと」を実行できる余地があることが大事な気がする。

最近は仕事でもプライベートでもベンチャー企業の代表とお話したり、ピッチを聞く機会があります。

彼らは事業存続のために「すべきこと」に追われている状況かもしれないけど、そもそも事業を起こすモチベーションが自らの中から湧き出ている場合が多くすさまじい熱量のもと圧倒的に行動しています。
そういう熱量って話していてこちらも感染するんですよね。

所詮仕事かもしれないけど、仕事なのかプライベートなのかの違いが分からなくなるくらい、どんなことも「楽しい!」と思える気持ちをもって行動していきたいです。
そのための行動指針は以下と定めました。

  • アイデア段階でもまず口に出してみる

  • 協力してくれそうな人を探して、ダメもとで打診する

ここ数年の仕事の目標は叶った

ここ数年の仕事での目標(テーマ)は
「プライベートと仕事を地続きにする」でした。

そしてこれは達成できたと思います。
これまでは仕事とプライベートの時間は相いれない感覚があって、
それこそ仕事の時間は自分の人格が変わるくらいの断絶された感覚。

第一子の育休から復職した直後は、
「プライベートは仕事に持ち込まないのがプロフェッショナルである」、とさえ思っていました。
(当時の自分に、もっと肩の力抜きなよ、と言ってあげたい)

それがコロナ後在宅メインで働くようになったからこそ仕事の合間にプライベートの予定を入れることも簡単にできるようになったり、
3rdプレイスを広げることで職場ではない人に仕事の相談をして思わぬ方向からアイデアをもらったり。

良い感じに仕事とプライベートの境目がなくなりmixされてきたと感じます。

目標に掲げた「遊ぶように仕事をする」ことが本当に実現できるか自信がない。
でも行動する先にしか結果はついてこない。

今日はチームメンバーに1on1で持っているアイデアについて相談の時間をとることにした。早速行動!!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?