見出し画像

子育てする前と後で変わったことと変わらないこと

こんにちは、3歳女の子と1歳男の子を育てています。
さて、以前next weekendさんの記事で子育てする前と変わったこと変わらないことについてのコラムを読み、自分はどうなんだろうとふと考えてみまして。徒然なるままにペンを取ってみました。(書くというかタップしている)
では、早速本題に。。

まずは子育てするようになって圧倒的に変わったことは早起きをするようになったこと。
これは結婚やら出産やらのライブイベント系を除いて我が人生史上最も大きな変化だと自負しています。
会社員時代のわたしはなんていったって睡眠第一主義。月曜から金曜までなんとか仕事をし、土曜日の朝は泥のように眠る。起きるとお昼が当たり前の生活でした。(そこから支度してランチに繰り出すもランチラストオーダーになってしまって食べられなかった経験も多々あり)
朝活が流行っていた(?)昨今、キラキラ早起きしてカフェやらヨガやらをされている方々に憧れを抱きつつ、自分がやるのは不可能、むしろ心の底から寝ていたいと思っていたあのわたしが。。
なんと今や5時、遅くとも7時には起きているのである(平日土日不問)
わたしが眠くも寝たいもそんな意思にかかわらず子どもが5時台に起きたりすると、やっぱり幼い子供だけを野放しにしておくわけにもいかないのでしぶしぶ起床するわけである。
ここらへんは母としての自覚なのかなと思ったり笑
休日に朝ごはんを7時、8時に済ませるなんて昔の自分が聞いたら飛び出した目玉が戻る場所を忘れるレベルの変化だと思っています。
だからといって朝が得意なわけでもなく、眠い目をこすりこすり、朝食準備をしているわけでおしゃれな、優雅な、憧れのブレックファーストみたいなのはやっぱり憧れのままなのであります。
(朝からパン焼いたり、マフィン焼いたり、素敵なテーブルコーデをしたり、そんなママになりたい、本当は)

そして次。前倒しや予測をして動いてみることが増えた点。
これは、、子育てママあるあるかと思うのですが、例えば夕方になると眠かったりお腹すいたりして泣き出すと家事に手がつかなくなるから先に夕飯の下ごしらえしておこうとか、ぐずりそうだな〜お菓子やおもちゃ持って行っておこう、とかなんか風邪ひきそう〜このまま起こさずに寝かせておこう、今日はお家でのんびり過ごしておこうとか、逆に今起こさないと夜寝なくなるから起こしておこう!とか先を読んで(それでも読み間違えたり当てが外れたりもある)行動することが増えたと感じる。

逆に、変わらないことといえば、共感力を遺憾なく発揮して日々過ごしていること。
なぜ変わらないかというと、産前の会社員時代には、仕事柄様々な方々と電話でお話することが多かったのですが、話を聞きながら解決に持っていくような仕事内容だったので、共感力が結構求められるというか仕事を円滑に進める上で大事でした。大人相手にやっていた、この共感する、がまさかの子育てで生かされるとはという感じなのですが。
例を挙げると、我が家の3歳の娘は、幼稚園行きたくないモード!「今日幼稚園行かない!!!」に対して、「そうだよね、行きたくないよね。でも行ってみたら楽しいことあるよ。」
はたまた、「まだ眠くない、寝たくない!」「そうだよね、まだ眠くないよね、でも夜だからね、ママは眠くなってきちゃったなぁ。」
とかとにもかくにも第一声で否定はNGで。娘の気持ちにできるだけ寄り添うことができるかが肝なのです。とはいえそれだけでうまくいかないことも多々あり、鮮魚のように暴れる子を抱えて心を痛めながら先生にパスする日もあります。(先生ありがとうございます)

それからもう一つ、変わらない点。
パン焼いたり、お菓子を作ったり、素敵な花器や食器を並べたり、お庭でハーブを育てたり。ちょっとやる気を出せばできそうなあれやこれ。憧れは憧れのままにしてしまっちゃってます。これって〇〇したらやろうって思ってる人は〇〇しても結局やらないってパターンのもので、思い立ったら着手していかないと一緒憧れのままで終わってしまうやつですね。日々家の片付けで息切れしているのでなかなか手出しできず、子育て前も今も変わらず憧れは憧れのまま、生活感あふれるお家での暮らしになっていること、でした。(うーん、ここは変わっていて欲しいところ)

そんなこんながわたしの変わったこと変わらないことですが、子供たちの笑顔を間近でみてママママとこんなママを取り合ってくれて、みんなできゃっきゃっと笑い合う時間はプライスレス。本当にこれ以上ない幸せを子どもたちからもらっています。
今が本当に幸せ、いい時なんだなと噛み締めながら生活しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?