マガジンのカバー画像

生成AI

26
AIイラスト関連
運営しているクリエイター

#イラスト

インターネットお絵かきマンがAIイラストに1ヶ月触れて気づいたこと

インターネットお絵かきマンがAIイラストに1ヶ月触れて気づいたこと

こんにちは。
主にネット上でしか活動していない、しがない落書きマンです。
去年秋ごろから流れる、StableDiffusionすごい!の情報を見て「こりゃ~触ってみてぇなあ」と思いつつも、メインアカウントで延々流れるAIバッシングの嵐になかなか怖くて手が出せず悶々とすごしていました。

そんな中Niji Journeyのハードルも低そうで(Discordに入るのは勇気がいったが)思い切って体験。「

もっとみる
生成AIのイラストがクソ、というより「生成AIでイラスト生成している人たちの大半がクソ」である理由を生成AIでマンガ作ってる立場から考える。

生成AIのイラストがクソ、というより「生成AIでイラスト生成している人たちの大半がクソ」である理由を生成AIでマンガ作ってる立場から考える。

X見ていたら「またか、ふうやれやれ」という感じの投稿を見つけた。

自分はとてもAI生成を使っているわけだけれど、基本的に「絵師さんは神である」という立場に立脚している。

そもそもAI生成でアダルト同人マンガ一本を作ってみて、やはりAI生成技術はまだまだだよな、と感じているから。

正直なところ、売れている人でもあまり絵が上手だとも思えない売れていない人でも、人の作るものっていうのはゆらぎが有っ

もっとみる
AI生成で30万枚作ってわかったこと

AI生成で30万枚作ってわかったこと

2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。

2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日)
生成枚数は32万

もっとみる
Danbooruの無断転載とAIを咎めるのは難しいよねというお話

Danbooruの無断転載とAIを咎めるのは難しいよねというお話

だいたいこのツイートのツリーにも書いてますが、もうちょっと整理します。

事の発端2022年10月3日、NovelAIが有料サービスとしてアニメ風のイラストジェネレーターを開始します。

そのジェネレーターを学習させる際に、DanbooruというWebサイトの画像を使用していたことが公式のツイートから明らかになりました。

Danbooruは海外のアニメ系イラストに特化した画像投稿サイトの1つです

もっとみる
2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介

2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介

こんにちは、rimiです。AIが数学の家庭教師になるというデモを見て、「イラストの先生にもなってもらえるのでは?」と思い、やってみました。
結果は記事サムネの画像で、自分としては素敵に描けたと思っています!!!(AI絵ではなく、私が自分の手で描いたものです)

この記事では、具体的にどうAIを使ったのかご紹介します。

イラストの描き方をAIに教わった流れ準備: 自分の力だけで描いてみる

自分で

もっとみる
今すぐAIイラストを始めたい初心者向けPixAI講座!後編

今すぐAIイラストを始めたい初心者向けPixAI講座!後編

はじめに皆さんこんにちは!澪葉です🌱
前回に引き続きPixAIの使い方について説明していきます。
はじめましての方はこちらからご覧下さい⬇️

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回はi2iや生成後のクオリティupの方法を説明します。

i2iについて
モデルを変えたい!

前回リアルの関係で書ききれなかった

もっとみる