マガジンのカバー画像

塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー①

50
塩見直紀のこれまでの取り組み(コンセプトなど)を100個、まとめてみました。100個に関心のある方は、拙著『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』(京都新…
運営しているクリエイター

#新しい生き方

塩見直紀の試行100(025)「視点集」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、コレクション、法則など)を紹介しています。 2006年、ふと「視点」を集めてみようと思い立ちました。地球にあるすてきな視点を集め、「視点集」というブログで公開。みんなに多様な視点を使ってもらえたらという願いから生まれたものです。以下、塩見直紀がコレクションした視点のリストです。 「視点集」リスト 「関係性の回復、という視点」(NO.0112) 「ことし いちばん

塩見直紀の試行100(024)「○○グッドデザインAtoZ」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、コレクション、法則など)、紹介しています。 観光センターにあるようなものでない観光ガイドをつくりたい。古典的編集手法「AtoZ」にはまるようになってから、地域を「グッドデザイン(空間デザインなど)」の観点から、「26視点」を紹介できるのではないかと思うようになりました。 第1号作品は、福知山公立大学地域経営学部の2年生後期ゼミでつくった「福知山グッドデザインAto

塩見直紀の試行100(023)「コトフォト(言葉写真)」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 今日はインスパイアされたことばをどう血肉化するかについて。大学4年ころより、本などで出会った名言をメモするようになりました。ポストイット書き写したり、ノートに書いたり、いろいろ試すなかで辿り着いたのが、「ハガキサイズ」のWORDにメモするという手法です(フォントは正解楷書体pro)。そして、それをハガキサイズに印刷。それをどうするかです

塩見直紀の試行100(022)「まちづくり年表」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 今回、ご紹介するのは、故郷の京都府綾部市の約20年を振り返る「もうひとつの綾部年表、まちづくり年表」について。 僕は綾部市制施行50年(2000年)の前年、綾部にUターンしました。28歳ころから、「33歳で人生をシフトする」という想いを持っていました。「人生の締切」。その年齢がやって来たからでした。1999年当時、娘は2歳。京都市内か

塩見直紀の試行100(016)「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集【福知山市編】」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さなチャレンジ100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 故郷・京都府綾部市の地域資源から新しいアイデアを生み出すための問いかけを掲載したミニブック「ローカルビジネスのつくり方問題集(綾部編)」を2015年に制作。これは使えると感じ、お隣の福知山市にできた福知山公立大学(地域経営学部)のゼミで取り組んだのが、「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集【福知山編】」(A5サイズ、32

塩見直紀の試行100(015)「明智光秀と福知山 IDEABOOK」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さなチャレンジ100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 地域資源(宝もの、魅力など)から新しい発想を生み出すための問題集を市町村単位につくる活動を2015年からおこなってきました。第1号は故郷の京都府綾部市編です。第2号はお隣の福知山市編で、第3号以降は、全国から集う福知山公立大学(地域経営学部)の学生有志が地元編をつくってくれています。※それぞれ、16問程度のオリジナルの「問い」

塩見直紀の試行100(014)「未来の問題集」

半農半X研究所の塩見直紀がこれまでおこなってきた100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプトなど)を紹介しています。 2015年、京都府綾部市の地域資源から新しいアイデアを生み出すための問いかけを掲載した「ローカルビジネスのつくり方問題集」(綾部ローカルビジネスデザイン研究所編、2015)を編みました。綾部だったら、合気道の発祥地なので、「Q.合気道を活かしたまちづくりをするなら、あなたなら何をする?」って感じの問いを20問ほど載せた書き込み式のワーク

塩見直紀の試行100(013)「ローカルビジネスデザイン研究所のつくり方」

半農半X研究所の塩見直紀がこれまで試みてきた100個(本、ワークブック、ワークショップ、コンセプト、ツーリズムなど)を紹介しています。 「ローカルビジネスデザイン研究所のつくり方」は綾部ローカルビジネスデザイン研究所の4冊目のミニブックです(2017年10月刊、定価500円、B2サイズ両面、8つ折り、カラー)。以下はその内容となっています。 ●表面内容(B2サイズ) 表紙 インタビュー ローカルビジネスデザイン研究所のつくり方 (話し手:綾部ローカルビジネスデザイン研究所

塩見直紀の試行100(011)「天職観光AtoZ【綾部編】」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた100の小さな実験(本、ワークブック、ワークショップ、コンセプト、法則など)を紹介しています。 新しい旅の姿を模索するなかで、2006年、浮かんできたのが「天職観光」(天職のヒントを探す旅)というコンセプトです。どこへでも旅する時代ではもうなく、きっとこんな旅をする時代になっていくと僕は思っています。 天職観光の観点から、故郷・京都府綾部市の新しい旅のガイドブック(CDジャケットサイズ、16ページ)をつくってみました。あやべ市民新聞社「

塩見直紀の試行100(010)「ローカルビジネスのつくり方問題集」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた100個(本、ワークブック、ワークショップ、コンセプト、法則など)を紹介しています。 公益財団法人トヨタ財団さまの支援を得て、綾部ローカルビジネスデザイン研究所編のミニブック「ローカルビジネスのつくり方問題集」(32ページ、2色刷、販売価格500円)を制作しました。 「制約がいろいろな傑作をつくる」「制約がないところでいいものは生まれない」と言います。「京都府綾部市の地域資源を活かすという制約」と市内外の人が出会うことで、新しい何かを創

塩見直紀の試行100(009)「コンセプトゼミ~コンセプトメーカーになるための問題集」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきたもの(本やワークブック、ワークショップ、コンセプトなど)を100個紹介していきます。 今回は福知山公立大学(地域経営学部地域経営学科)の3年ゼミでつくった冊子「コンセプトゼミ~コンセプトメーカーになるための問題集」(2020)です。 10年ほど前から、「コンセプトスクール」というワークショップを京都市内でおこなってきて、そこでは私が作った「問い」を出題してきました。例えば、「あなたがソーシャル系大学をつくるなら?→○○大学○○学科」とい

塩見直紀の試行100(008)「自己紹介が地球を救う」

半農半X研究所の塩見直紀がこれまでつくってきた本やワークブック、コンセプト、考え方など、これはぜひ使ってほしい、発展させてほしいと思うものを100個まとめていくシリーズです。今回は「自己紹介が地球を救う」というコンセプト、考え方について。 「~が地球を救う」という表現は好きでない方も多いでしょう。今回のポイントはそこではありません。笑 講演やワークショップの場で、地域のなかで、職場のなかで、宇宙船地球号(←この表現もきらいな方もいます 笑)のなかで、もっと自分のことを語り、

塩見直紀の試行100(004)「26の問いに答えてつくる1人1研究所NOTE」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきたことを100あげていきます。今日は1人1研究所/1人1研究所社会について。 あるとき、日本人全員が自分の研究所をつくりそれぞれテーマを探究する国になったらどうだろうとひらめきました。名づけて、「1人1研究所社会」です。 たくさんの研究の中から、国家プロジェクトも生まれるかもしれません。1人ひとりがライフワークをもち、研究の成果を独占せず、世界に活かせたらと願います。 みなさんなら、どんな研究所をつくりますか?どんなテーマを追い求めます

塩見直紀の試行100(003)「これからを生きるためのAtoZ」

いままでつくってきたもの、試みてきたこと、考えてきたコンセプトなどを100個紹介していきます。 2020年の4月中旬ころから進めていた「これからを生きるためのAtoZ」。これから(コロナ後)をいきるためのキーワードをAtoZで26個セレクトしたCDジャケットサイズのミニ冊子です。新しい星座をつくるイメージで、「ニューコンステレーションシリーズ」としました。 以下は私を含め、A~Z26の執筆者名(敬称略)です。お力添えくださいましたみなさまに感謝であります。 伊藤 和徳(和