見出し画像

ベルーナドームへ行ってきた

2023年8月15日(火)
お盆期間中は高速道路の休日割引が適用されないため、朝3時半に松本を出発。途中で時間調整をしながらベルーナドームへのブルーパーキングへ朝9時の開場と同時に入庫。

現金しか使えないので気をつけたい

電車乗り継いでパーク&ライドも考えたけど帰りがしんどいので何とか駐車場に入れられたのは良かったです。
さて、開門16時、試合開始18時なのであと8時間近くどうしましょうか笑。

しかし、この日はイースタンリーグが同じベルーナドームで、しかも午前中に試合があるとのことで、ならばせっかくなので見ていくことにしました。

というか実は前日にチケットを押さえていたのです。
auじぶん銀行フィールドビューシートがなんと1,000円で入れるのですから超お得です。

とはいえイースタンリーグの開場時間までもまだ時間あるのでドーム周辺をぶらぶらすることにしました。

この日は故障していて買えませんでした

ベルーナドームの隣に練習場があるので、選手たちは歩いてドーム入りします。

練習場の裏側には二軍の試合を行う球場、CAR3219 FIELDがあります。

普段は二軍の試合はここなのですが、今日は一軍で使うベルーナドームでの試合となります。

さて入場口に戻ってくると二軍戦にも関わらず長蛇の列が笑

もう中に入ってしまいましょう。

二軍戦でゲート4列

ベルーナドームは屋根を被せただけの球場なので日除け対策は最新なのだ。

この二軍戦はここから観戦します。

試合開始までまだ時間があるので球場内をぶらぶらします。

二軍戦にもかかわらず軽食とアルコールが販売されていました。
何も食べてなかったのでライオンズドックとノンアルコールビールを買いました。

さてだらっと試合を見ることにします。

二軍戦でもビジョン使います

7回くらいになると座ってみている方が疲れてきたので、少しフカンしてきました。

二軍戦も公式で試合映像の制作しているんですよ。。

この写真では見にくいですが、実は二軍の試合って審判は3人で回しています。
一軍だと球審1人、塁審が3人ですが、二軍だと球審1人と塁審が2人ですね。
塁審2人がアウトカウントとランナーの状況によって立ち位置を変えて、球審も交えて判定しています。
あまり知られていないことなのでこの機会に覚えて帰ってもらえればと思います。

試合はライオンズが勝ちました。(観衆 1,473人)

公式で試合映像を制作しているのでインタビューもあります。

このあと一軍の試合があるのでいったん観客は追い出され退場となります。

球場を外に出ると練習場に戻る選手の姿がありました。

そして一軍の試合の準備も着々と進んでいました。
この長野県宮田村ブースも準備完了です。

こちらについては「水上由伸投手のふるさと長野県宮田村ナイターに行ってきた」でご覧ください。

さて、一軍の試合までまだ時間があります。
ここで車を出庫してしまうともう駐車場に戻れなくなってしまうので、ならば一度電車で所沢まで出ることにしました。

やはり親会社が西武鉄道で、グループ会社の駅ビル内でも広報活動できるというアドバンテージは大きいと思います。
とはいえ、ポスターを何千枚貼ろうが店員さんがユニフォーム来ていようが、無料招待券を何千枚配ろうが、結局スタジアムへ足を運んでもらうには?を考えると、もっといろんな策を起こさないといけないのかなと思いました。

いい時間つぶしになったのでベルーナドームに戻りましょう。

本日2回目のベルーナドームです。

暑いのでファンクラブ会員限定のうちわをもらうことにしました。

もう十分ドーム周辺は見尽くした(というより暑すぎて移動は極力減らしたい)ので、もう中に入ることにします。


※これはチームストアフラッグス
(グッズ販売店)への待機列です

入場は16列にて対応。
荷物チェック話、持ち込み禁止の注意喚起のみ。

今日は1塁側で観戦します。
ベルーナドームは3塁側がホーム(ライオンズ)側なので、反対側となりますね。
屋根を被せただけのドーム球場なので熱いですが頑張って球場内見て回りたいと思います。

まずはこちらですね。
THERMOS ステンレスカウンターをご紹介します。

こんな感じで立ち見席からでも快適に観戦できるようにしています。
テーブルがあるだけでも全然違いますよね。
ここの立ち見エリアには13人入るから13人押し込んどけとは意味が違います。

しかし、斬新なのはこれだけではありません。

なんと、壁で前が見えません。笑

みなさんもぜひご体験を。
(余談ですがここの席はそもそも販売していないのでご安心ください)

ごみ箱はこんな感じ。
「食べ残し」は東京ドームにもありましたが、やはりSDGsとかの影響なのでしょうか。

ベルーナドームの敷地内には電車も停まっています。
中めっちゃ涼しいですキリッ

子ども向けの遊び場、テイキョウキッズフィールドもあります。

夏休み中&お盆休み中ということもあって多くの方が来ていました。
長野県の夏休みはお盆明けで終わってしまうので、8月31日まで夏休みがある都道府県には大人になった今でも嫉妬しています(本気です

気を取り直して1塁側へ回ってみましょう。
縁日があったのですが日差しが強いのと混んでいたのでほとんど見られませんでした。

ご覧のようにベルーナドームもグルメは充実しています。
写真撮り損ねたんですが、1塁側の100時間カレーがすごくおいしかったですが、普通に店舗展開しているお店だったのですね。。

ピンバッチ専用の販売所があるのもすごいです。
当然支配下全選手あり、全82選手+松井監督+レア9種類の全部で92種類あるそうです。

そしてグッズ売店(フラッグス)を見てみようと思ったのですが、、

なんと入場規制がかかっていました。
試合中でないと見に来れないですかね。。

この日誕生日の中村剛也選手
同い年でしかも学生時代から見てたので
今でも頑張っている姿は励みになります

試合終盤でようやくフラッグスに入店。
写真撮れませんでしたが、やはり種類の多さはえげつないですね。
あと、どこにでもユニパッチンはありますね。
減価償却さえしてしまえばどんどん利益出せると思います。
山雅も一度アルウィンに持ってくれば良いよねと思うんですが、それだと喫茶山雅に行く理由がなくなってしまうのが痛し痒しというところです。

ちょうどごみの片付けも始まっていたので見てました。
試合後のごみ箱や集まったごみの量を見られるのは日本で当noteだけですキリッ

そりゃごみは出ますよ。飲食を販売している以上は。

試合は逆転負けを喫し、グラウンドに乱入フィールドウォークを終えた後に最後スタッフさんが集まっている光景がありました。
よくよく考えたら、いくらお給料もらっている仕事とはいえ、お客様より遅い時間に仕事が終わって、下手したら終電でも帰れない可能性もあるわけです。
もちろんそこも配慮しているとは思いますが、車で来られないスタジアムはスタッフさんもお客様と同じ公共交通機関で出入りしている人もいるということも考えないといけないよね、と学生時代以来の平日ナイター観戦の帰りにふと気づいたのでした。

本当に人手不足はこれから深刻になっていきますよね。
だって、賃金を払えるのに人が集まらないわけですから。
それを発信し続ける役割でありたいものです。

いいねと思ってくれた方は
♡をポチッとお願いします。
X / Instagram / note / YouTube
フォローもよろしくお願いします。
今後もいろんな発信への励みになります。

終わりにしようと思ったのですが実は7月にもベルーナドームに来ていたので、それも一緒に書いてしまいます。
この日はauじぶん銀行ネット裏パーティーテラスを購入していました。

そのときの画像をボツにするのはもったいないのでついでに。

一般の入場口とは違う専用の入場口から入場でき、ある意味VIPを体験できるのです。


こういったテーブルシートで大人数で談笑しながら野球観るのもいいんですよね。。
試合を安価でガチで見る、応援するのももちろん良いのですが、こういったお金をたくさん払えてかつ試合観戦を重視しない人たちも多く呼べないとクラブ経営って安定しないと思うんですよね。

この日は西武特急シリーズで中川家の礼二さん来場していたんですが、スタメン発表面白すぎですよ、、

実はこの試合、ライオンズはホークスにボロ負けで、、
試合後、ファンがグラウンドへ安全に観戦マナー通りになだれ込んできました。

日曜日の試合後とあって多くのお子さまが楽しんでいる様子でした。

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,530件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?