サイバーコネクトツーから始める鬼滅の刃。

昨今の流行りと言えば鬼滅の刃。
Twitterや本屋さん、テレビ番組に至るまで
鬼滅の刃尽くし。
毎年楽しみにしている「スポーツ王は俺だ」のリアル野球BANで、杉谷選手がゴミの呼吸
とか言ってて鬼滅すげえな...(笑)と関心しました。
幅広い年齢層が知っているので
未視聴未読と言えない空気を感じていますが隠しているわけでもありません。

驚いたのは、仕事先で普段漫画やアニメの話をしない人が「映画みにいっちゃった〜!!おもしろかったー!」と言っていたこと。
そんなにおもろいの?!と気になり、何も知らない状態でも楽しめますか?と尋ねると、アニメでいいから少しでも観ていくといいかも!と助言までくださった。興行収入塗り替える程の人気は伊達じゃないと改めて思った。

そして、サイバーコネクトツーからゲームが出ると知り、物語を追体験させてくれるCC2なら前情報なしでも楽しめると開き直って、まずはゲームに手を出すことに決めました。

サイバーコネクトツーから始める
鬼滅の刃

CC2の過去の版権作品でいえば、NARUTOは20巻程度、ジョジョは未読(アニメを少し見た事ある)という、"何となく知ってる"状態でゲームをやったあと、漫画を大人買いするというのが個人的な流れ。
(ドラゴンボールはバイブル)

(「しおぎはぴろし社長推し」と思われているのは無理もありませんが、CC2はゲーム会社。
ぴろし社長や社員さんを含む推したちが作り上げたゲームをやらないという選択肢は跡形もなく燃やします)

(過激派かよ)

*****

先日、友人からこんなLINEが来ました。

(背景は気にするな)
メジャーなSNS全部繋がってるし、超個人的な鍋とかにも呼んでもらったし友達と言えなくもないかもしれないけど私が友達と言うのはおこがましいわ。お母さんでもないけど。

*****

話を鬼滅の刃に戻します。

鬼になった妹を助ける話(?)ということも
ゲオの店内放送で知ったくらい無知です。
先程のNARUTOやジョジョのように少しでも作品を知っているのと、全く知らないのとでは作品に対する理解が違うので本当に楽しめるのかなと若干の不安もありますが、ゲームクリア後に必ず漫画本を買って読むのは間違いないので、その後にもう一度ゲームをやればいいかなと思っています。他の人とは一味違った楽しみ方ではありますが、予想を裏切り期待は裏切らないサイバーコネクトツーを私は信じるしかありません(ハードルを上げるな)

*****

自分の推しに着いていくだけで精一杯だけど、
新しいモノに触れるきっかけも推し。
それで自分の世界も少しだけ広がっていく。

推しの力は絶大だなぁ。


おしまい。


ゲームの予約開始したら、
この下にリンク貼りますね😂

#ゲーム #サイバーコネクトツー
#鬼滅の刃 #趣味

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?