見出し画像

生活用品の仲間分けと使い方

今回は色板カードを使用して仲間分けをしました。そして答えは1つではなく、考え方を変えると2つ3つと答えが導き出せるものもあります。
今回使用したカードは赤青緑黄の○△□のカードです。
かたち、色
角の有無で分けることができます。このように社会には答えが1つとは限らないものがたくさんあります。
その後は生活用品を提示して名称、使い方を聞きました。
箸、スプーン、フォーク、茶碗、おわん、フライパン、鍋、フライ返し、お玉、泡立て器、しゃもじ、菜箸、急須、湯呑み、マグカップ、コップ、栓抜き、缶切りです。
名称が出てこない代表的なものはおわん、急須、湯呑み、菜箸、缶切り、栓抜きです。しかし、最近では時短のためかワンプレートで食事する家庭も増えたせいか、茶碗の名称が出てこないこともあります。
ぜひ生活用品を用いて用途や材質を尋ねてみてください。
今回のテーマは仲間分けですから、最後は材質で仲間分けをしました。鉄、陶器、木の仲間に分類しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?