見出し画像

『大切なものを大切にする』も大事だけど『大切なもの以外は大切にしない』も大事

『大切なものを大切にする』

それは当たり前に出来るけど、

『大切なもの以外は大切にしない』

案外、そこは、おろそかに
なってしまいがちになる。

人はなぜか、好きでもない人に
好かれようとして
余計なストレスやイライラを
抱えてしまうことがある。

最悪の場合、大切に
しなくてもいい事を
大切にしようとして、
大切な人や大切なものを
犠牲にしてしまうことさえある。

その原因の一つは

『他人に興味、関心があり過ぎるから』

個人的にはそう思っています。

お互いがお互いのやっていること、
言っていること、考えていることに
あまりにも興味、関心が
あり過ぎるがゆえに、
『相互監視』みたいな
関わり方になって、場合によっては、
どこの誰なのかも
分からないような人と
互いに余計なストレスを
生み出しあっていたりする。

そうなってくると、
自分がどう感じたかよりも
他人がどう感じたかの方が
優先となって、
常に選択の基準は
他人の感じ方になってしまう。

他人がどう感じているのか
ばかりを気にしていたら、
当然、自分と向き合う時間が
なくなってしまう。

かつて、世界一、幸せな国と
言われていた国、ブータン。

国民はみな、
『雨風をしのげる家があり、
食べるものがあり、家族がいれば幸せだ』
そう言っていた。

ところが便利な世の中となり、
いろんな情報が流入してくるようになると、
他国と自国を比較できるようになった。

そうなってくると、
隣の芝生が青く見えるようになる。
かつて、世界一幸せな国と呼ばれた
ブータンは2019年に幸福度ランキングで
圏外になって以来、一度も
ランキングに登場していないそうです。

とはいえ、これだけ情報化社会と
なった現代において、
他人と比較せずに生きていくのは
簡単なことじゃないですよね。

スマホの誕生以来、
僕らが一日に目にする情報は
400倍になったとも言われています。

いろんな情報を簡単に得ることが
出来るようになりました。
ただ、同時に情報を
『選択する能力』とか情報を
『スルーする能力』を
今のうちに高めておかないと、
余計なストレスからは
いつまでたっても逃れられない。

『大切なものを大切にする』
という感覚も大事ですが、
『大切なもの以外は大切にしない』
という感覚の方が
はるかに大事だったりもする。

簡単に情報を得ることも出来るし、
簡単に人と繋がれるようになりました。
これだけ、毎日、情報や人との出会いが
津波のように自分の方に向かって
流れ込んでくるわけです。

自分自身でちゃんと、
心の防波堤をつくっておかないと
いろんな部分で弊害が
起こってくるのは
当たり前なんだと思います。

『他人に対して興味関心を持ち過ぎない』

『大切なもの以外は大切にしない』

それが僕がこれからの時代を
生きていくために、
自分の身を守るために
必要不可欠だと思っている
心の防波堤なんです。

↓↓↓
5/27(月)20時~20時45分、
沖縄県内の大手企業をコンサル、
全国の経営者の方に
ネット集客を指導されている
ウェブマーケティングの専門家、
稲嶺盛裕さんと
Facebookライブ配信を開催致します。
Facebookに登録されていない方も
視聴可能です。

タイトルとリンクは以下です。
ぜひ、ご参加ください。
ウェブマーケティング歴22年。
『集客の裏方だった僕が今すぐ
発信をはじめるべきだと感じた3つの理由』
https://www.facebook.com/shinzato.suncatch

サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。