見出し画像

お客さんを虜にする『しーぶん』


ビジネスプロデューサーの

新里(しんざと)です。

昨日、尊敬する大先輩と

お酒を飲む機会がありました。

毎回、いろいろと素敵な

お話しを聞かせて頂いています。

その中のひとつをご紹介したいと

思います。

ビジネスのヒントにもなると思います。


【「人間」には感情がある】



大先輩と居酒屋に入り、

料理をいくつか注文。

飲み物は焼酎を選択。


画像1


はじめて『 おでん酒 』という飲み方を

教えて頂いたりして

盛り上がっていたのですが、

こういう話をしてくれました。

『東京に面白い居酒屋があるんですよ』

『焼酎を注文するとおちょこにすでに
 焼酎が入った状態で出てくるんですよ』

店主さんはこう言うそうです。

『試飲み飲み用で入れておきました』

『その店に行くたびに
 ちょっと得した気分になる。
 だから、その店にそっちゅう行くんですよ』

そんな事したら、

利益率が下がるはずです。

目の前の利益だけを考えれば

やるべき事ではないかもしれません。

ただ、人間には

「感情」というものがある。

長い目でみれば、

お客さんは再来店してくれ、

口コミをしてくれる可能性が高い。

実際、僕はその口コミによって、

その店の事を知った訳です。

東京に訪れる際は

その店に行く気満々です。

自動的に見込み客をつくりあげた

瞬間です。


【「しーぶん」とは?】




沖縄では昔から

「しーぶん」という言葉があります。

「しーぶん」とは
おまけ。売買で余分に
添えてやるサービスの意味です。
沖縄の平和通り(公設市場)や
道の駅などで買い物をすると、
ほとんどのおばーたーは
「しーぶん・やさ」と
言っておまけをしてくれます。
当たり前のように自然に出してくれるのが、
昔ながらのうちなーんちゅの商売なんですね。

               出典:沖縄の心(しまぬくくる)


何かを購入したり、

食事したり、サービスを

受けたりする場合、

「しーぶん(おまけ)」は

その価値の大きさ以上に

嬉しいもの。

昔、沖縄で栄えた店の
秘密に「しーぶん」があると
聞いた事がある。

お客さんが絶えない店は

お客さんを喜ばそうという気持ちが

あふれ出ているもの。

戦略的にそれをおこなっている

わけではなく、自然にやっているのかも

しれませんね。


【現代も変わらず「しーぶん」】



現在のビジネスでも

この「しーぶん」は

あらゆる場面で活用されています。

代表的なものが

「テレビショッピング」

必ずと言っていいほど、

おまけがありますね。

まさに「しーぶん」

人は割引を受けるよりも
何かを「おまけ」で
もらう方がその喜び度数が
高いそうです。

ちなみに沖縄では

以下のような会話がされています。

『くれー、しーぶん・ぐゎー・やさ』 
       ( これ、おまけだからね )


たまに強者もいて、

『しーぶん、ねーらんなー』
  ( おまけは、ないの? )


と『しーぶん』をねだる人もいます。

ただ、『しーぶん』は

お互いの気持ちを豊かにしてくれる

素敵な行為であり、

文化だと思います。

沖縄に行った際は

『しーぶんないの?』

と言ってみてくださいね。


最後までお読みになって頂き

ありがとうございます。

ブログ、毎日更新しています。


サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。