新里 一樹(沖縄在来ヤムイモ・イモベーター)米国開拓記

沖縄に古くから伝わるヤムイモ(琉球ヤム)の研究をしていたら、世界で一番詳しくなってしま…

新里 一樹(沖縄在来ヤムイモ・イモベーター)米国開拓記

沖縄に古くから伝わるヤムイモ(琉球ヤム)の研究をしていたら、世界で一番詳しくなってしまった男の噺。米国での市場開拓を中心に記録。

最近の記事

米国滞在記②「私は井の中の蛙でした」

「日本の大企業も、沖縄の中小零細企業も米国で健康食品の展開は殆ど成功事例ないよ」 ガーンと来ました。パンチを出す前にいきなり不意を打たれた気がしました。 私は常々「いかに生きるかではなく、いかに生活するか」に主眼が置かれるようになって来た現代社会において、より美味しくより健康にという思考に対して、日本や沖縄の伝統的な食文化や食材は、高い精度でこれに合致できると考えて来ただけにショックを受けました。 なるほど、私たちの挑戦をあざ笑う人の理由も頷けます。私は自分自身をお門違

    • 米国滞在記①「私は井の中の蛙でした」

      約2週間の米国出張は 那覇→成田→サンディエゴ→アリゾナ、往復合計6フライト約22,360kmの移動距離地球1/2周超。 沖縄からは移動だけでかなり大変でした。 目的は 「琉球ヤムを原料としたLeQ'om(レキオム)の米国展開に向けた市場調査」 しかし、私は到着後、いきなり面食らうことになります。 日本、沖縄からもきっと、以前から何かしら米国への食品輸出は行われて来たんだろうと思っていました。 行ってみて分かったのは確かに沖縄からも多くの食品が展開されているものの、

      • カリフォルニア支社設立

        沖縄で栽培され、古くは琉球王国時代から人々の健康に役立ってきた、沖縄在来ヤムイモ(山芋)で製造したサプリメント。 これを国内のみならず、米国でも流通させるためチャレンジしています。 その前にまずは米国での拠点が必要です。単に越境ECではなく、沖縄から経常的に輸出していく為に現地法人を立ち上げようと考えました。 新設法人か支社か、検討の末、今回は米国支社としました。新設法人か支社かについては、メリット、デメリット双方比較した記事が多くあるので、コチラでは触れません。 今

        • 米国市場開拓記

          スポーツやフィットネスに役立つ食材として高い注目を集める沖縄在来のヤムイモ(=山芋)、琉球ヤム。 沖縄地方では昔からクーガ芋(和名:トゲドコロ)の名前で知られています。 そんな琉球ヤムの研究開発に2018年より従事して2023年に商品化「LeQ'om(レキオム)」 沖縄から米国市場で販売していくチャレンジをこのnoteで発信しています!