マガジンのカバー画像

全ての記事

321
全ての「記事」のみをまとめているマガジンですmm つぶやき・ラジオ・写真・イラスト・動画が今後増えていくと思うので、これまで書いた記事はこちらからだと閲覧しやすいかと思います!!…
運営しているクリエイター

#深夜の羅針盤

【永久指針】未だにコンパスは廻っている。

「誰か!永久指針(エターナルポース)をボクにくれぃッ!!(必死)」 皆さんは、ワンピースという漫画に出てくる「永久指針(エターナルポース)」というアイテムを知っているだろうか? 特定の島の進路を示し続けてくれる「コンパス(羅針盤)」のことだ。 ファンタジーな海の世界では、通常のコンパスはグルグル廻ってしまう。 だからこそ、この「永久指針(エターナルポース)」というのは重要なアイテムなのだ。 そして、わたくしごとであるが、 ここ最近のボクは少し迷走し始めている気がする(笑

【決意表明】感情120%マシマシな「ラーメン二郎的な文章」

ボクはほぼ毎日24時までヒーヒー言いながら2000〜4000文字ぐらいの記事を書いております。 正直いうと遅れることもありますが、起きてから寝るまでの間に「最低1記事は書く」というボクルールを決めております。 仕事もしているので、残業とかになると冷や汗をタラリな状況です。 本当はもっと余裕もって記事を書きたいのですよ。 でも、今のところは記事を「ストック」する予定はありません。 なぜならば、一週間ほど試してみたのですが、「誰も得をしなかった」からです。 念の為にお伝え

【自己紹介β版】深夜の羅針盤の楽しみ方

今更ですが、あらためて「自己紹介」しようかと思います(汗) ボクは「深夜の羅針盤」と申しまして、 「人生の羅針盤探し🧭」を目的に、noteに日々の学びや気づきを投稿しております。 主に取り扱うテーマは、人文学・スピリチュアル・信仰・宗教・哲学・文化・本の感想・人の営みなどとなっております。 現在は 「2021年中に電子本の自主出版」を目指して奮闘しております! そして、読んでくださっている皆様に、 ボクが体験したことや学んだことを通して、新たな気づきや学びを与えるキッカ

【音の凄さ】人を感動させるスイッチ

最近、感動したことってありますか? ちなみに、ボクは感動しっぱなしでございます(笑) 先日、紹介した持ち前の「童貞感」を駆使して 日頃のささいなことや 忘れてしまいそうな小さな気づきを 興味深く面白がっております。 ※ちなみにこちらの記事ですmm そんなボクがここ最近で気づいたことがあります。 それは「人が感動させる方法」です。 日常のひょんなことから気づいて、 「あれ?もしかして・・・。」と思い、 友達と相談したり、 自分なりに考えてみました。 「感情を動かす」

【初めてのクラファン】解散したレペゼン地球を支援してみた件。

「2億5935万4815円」 この金額がなんなのか分かりますか? もしくは、タイトルで想像できますかね? この金額は、「レペゼン地球」が達成した クラウドファンディングの「支援総額」です。 しかも、たった一ヶ月で調達した金額なんですね。 さらに、支援者が「2万4747人」もいたんです。 支援する金額は1口だけで「1万円」となっておりました。 これを割ってみると「1人あたり1万480円」となり、 大口の人が支援したというより、 ほとんどがファンの一人ひとりが支援した金額

【好奇心の源泉】メタファーとしての童貞感。

「若林くん童貞やんなぁ〜?」 こちらは直木賞作家の西加奈子さんのお言葉です。 ラジオでオードリーの若林さんと西加奈子さんが トークしている流れから出てきた言葉です。 若林さんのピュアな感性を 「メタファーとしての童貞感」と 評していたんです。 この独特な着眼点にボクは爆笑とともに、 「なるほどな〜!」と気付かされました。 なぜならば、 ボクもなかなかの「童貞感」を 醸し出しているらしいんです。 これまでの職場の先輩や友人から、 その部分をかなり指摘されました。

【ドラクエ】自分の物語を歩み始める。

「皆さん、得意なゲームのジャンルはありますか?」 ボクは「ドラクエ」でございます。 一瞬「え?」と思う方もいらっしゃいますかね? そうです。得意なゲームのジャンルを聞いているのに、 ボクは「ドラクエ」なんです。 むしろ、「ドラクエ」以外のゲームは全然できないんです。 マリオ・レーシング・ストファイ・スマブラ・無双シリーズなど ありとあらゆるゲームの全ジャンルが苦手なんです。 そんなボクが唯一得意だったのが「ドラクエ」です。 というか、これだと「得意」といっても良いの

【病のような才能】喋り続けられる才能。

自分の才能はなんだろうか? 思春期の頃からずっと考えてきました。 周りには、様々な才能を持っている方々がいました。 もちろん、努力を積み重ねてきた姿なのですが、 当時のボクには、あまりにも眩しい姿でした。 齢30を過ぎて、ボクにも「才能」があるのだと、 気づかされることがありました。 ですが、それはまさに「病」のような姿をしておりました。 そんなボクが感じたことを 語っていきたいと思います。 それでは、ヒアウィーゴーーー!!! ①「喋り」にコンプレックスを抱えた

【夢2.0】フルオリジナル本の出版を目指します!

突然ですが、久々に心ときめく大きな目標ができました! 先日、今年の夢として下記の記事を投稿いたしました。 舌の根も乾かぬうちに、「夢2.0」とアップデートすることができました! 昨日の夜からワクワクし過ぎて、全然寝付けなかったです(笑) その夢はですね、 「2021年中に「本」の制作・出版・販売」 を致します!! 何者でもないボクが「本」を出すなんて なかなかクレイジーだなと思いますが、 思いついた瞬間、ワクワクが止まらないんです(笑) 正直、note投稿をはじめてか

めぐりめぐるエロとインターネットの世界。

ボクにとっての 「はじめてのインターネット」は、 「エロとの邂逅」でありました。 小学校6年生ぐらいの頃かな。 情報化社会の流れを受けて、 急に「情報」という授業が組み込まれました。 はじめてのパソコンで、 電源の付け方も操作の仕方も全くわかりませんでした。 そんなボクが、 今ではパソコンの基本的な操作を おかんに教えたりしております。 そんなボクのパソコンスキルの全ては 「エロ」のおかげだったと言い切れます。 「エロ」のおかげでパソコンスキル・インターネットスキルを

疑問をもったときこそ、本を楽しめる。

先日、「学びのきほん」というシリーズ本について 自分なりに紹介いたしました。 今回はスピンオフ的なお話をしてみようと思います。 なんでこの本を紹介しようかと思ったかというと 先程言ったように本屋をブラブラと歩いていて、 「学びのきほん」シリーズを見つけた訳ですよ。 そのときに目に飛び込んできたのが 「本の世界をめぐる冒険」というテーマだったんですね。 ぼくはね思ったんですよ。 うっひょ〜〜〜!タイムリーじゃ〜〜〜ん! さては諸天のおかげ?!書店だけにってか?!と。

【くず】生きてることってすばらしい

「はじめて買ったCDを覚えていますか?」 ぼくはハッキリと覚えています。 「くず」の「生きてることってすばらしい」です。 なぜ、鮮明に覚えているかというと。。。 僕の家はですね、 最新機器に詳しい人がいなかったんですね。 なのでトレンドにのるのがめっちゃ遅かったんです(笑) みんなが「PS2」でゲームをやっているときに 「スーパーファミコン」でゲームをしていたり、 みんなが「DVD」で映画をみているときに 「ビデオ」で映画を見ておりました。 もちろんですが、 みんな

【評価経済の風が吹く】風の時代に物申したい。

2021年は「風の時代」に移行する 最近、スピリチュアル界隈で この言葉をよく見かけます。 だいぶスピっているボクも 「風の時代」については概ね同意なんですけども、 どうしても納得できないことがあるんです。 ※ここからはボクの鬱憤が爆発するので、  読みたい人だけ読んでいただけますと幸いですmm なぜならば「風の時代はとっくに来ている」からです。 なんだったら1995年にすでに来ておりました。 だからね、 星の並びが来たからどうとか、 これからは「形のない物の時代」

【夢1.0】好きなことで生きていく。

「好きなことで生きていく。」 これほど魅力的なトレンドワードは あるのでしょうか? この言葉が輝く状況というのは、 みんなが「好きなことで生きていない状況」でしか輝かない訳です。 そりゃそうですよね。 みんなが好きなことで生きていくことが当たり前なら、 目に止まらない言葉になりますよね。 この言葉は、数年前のYoutubeのプロモーション以降、 さまざまなオマージュを経て、いまなお輝き続けております。 つまりですね、 みんなが「好きなことで生きていない状況」は、 いまだ