見出し画像

『正欲』の欲は、そんなに受け入れ難いだろうか?#ネタバレあり


『正欲』
朝井リョウさん著

オーディオブックで、
読ませて(聴かせて?)いただきました。

読み終えて、最初に思ったことは

「よかった」


自分が隠したくて仕方ない、
誰とも分かり合えないと思っていたその欲望を

分かり合える人と出会えた

しかもその相手と一緒に住めるくらい、お互い経済的に自立していて、一定の清潔感もあって、気遣いもできる同士の2人だった。


そんな偶然重なる?

ってくらいの、奇跡の連続。

そんな、
めちゃくちゃハッピーエンドな話だった

「出逢えて、よかったね」

心からそう思った。


だから、チラリと見た書評・コメントなどで
バッドエンドだったと書いてあって衝撃を受けた。


同じ本を読んでも、
その人の立場・価値観・誰に共感するかによって、
全然違う感想になる。


。。
だから、面白い。


その上で、私はいくつか疑問に思ったことがあるので、ここに呟こうと思う


まず、登場人物たちの性欲って、そんなに世間から疎外感を感じるほど、受け入れられないものだろうか?

性欲のことを話すって、
そもそも、誰だって後ろめたい。

誰かとわかり合おうとか、少なくとも私は、そんなに思わない。

そして、他人の性癖がどうだとか、
結構どうでもいい。

もし、仮に、私の身近にそういう特殊な性癖をもっている人がいたとして、、
リアルに、身近なあの人がもしもそうだと想像して。。

うん。
別に、「そうなんだ!まあ私にはわからないけど!」
という程度。
好きな食べ物が違うくらいの感じ。

だから、登場人物たちが、
あまりにも「自分達はこの世界にいてはいけない存在だ」みたいに、自分達を卑屈に捻じ曲げて捉えているように思えて、
そこには違和感があった。


また、
小学生YouTuberには、水を使った動画を撮ってもらうのが目的で視聴していた、というところ。


これも、
「いや、ホースから水を遠くに飛ばす動画とか。。自分でできるよね」
ということで、わざわざ彼らにリクエストしているところに違和感が残った。

(実際小説の中でも、後半は自分達で動画を撮り出すわけだが)


これらの違和感から、著者が本当に伝えたかったことって何なのだろう、ともう一度考え、妄想してみた。


本当は、

主人公たちの性癖は、水じゃなくて小児・児童だったのではないか?


水への性癖の描写を、そのように小児・児童だと入れ替えると、
違和感がなくなる。

筋が通る。


小児性愛者であれば、
たしかに今の世界では認められないだろう。

なぜなら、そこには被害者が生まれるから。


だけど、小児児童たちに興奮してしまうのは、彼らの本能である。


だから、「自分達はこの世界にいてはいけない存在」だと考えるならば、
納得する。


「多様性」は、定義な曖昧な言葉であるけれど。
少なくとも、他人に危害を加えない範囲での、多様性を認めるべきだと思う。


だから、
性欲の対象が「水」なことは、
なんら問題ない。

しかし、
小児児童となると、
認められない。

それは、小児児童たちに何らかの傷をあたえ、
彼らの未来の多様性を奪うことになるからである。



『正欲』
とても、とても、
面白かったです。

朝井リョウさん、
ありがとうございました。


今日も、空を見上げて。

Sorami

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?