【不登校】夏休みに親子のエネルギーをためる方法
「夏休みはチャンスで、エネルギーがたまると思っていたのに」
9月によくきく言葉です。
実は、始業式に自殺する子どもが多く、9月1日問題とさえ言われています。なぜ、このようなことがおこるかの理由は決して単純ではありません。いじめの問題もあるでしょう。
なかには、親子の夏休みのとらえ方が違って、お互いのこころがすり減ってしまうこともあると思っています。
この記事は、子どもが不登校だった時代の実体験と、カウンセラーとして相談をうけるようになってより見えてきた内容からお伝えします。「夏休みに親子のエネルギーをためる方法について」です。
これを知っているだけでも考え方の転換ができ、実践すれば親子の会話や笑顔が増えます。それは、万が一、子どもが最悪な気持ちになった時も「親に相談してくれる」一歩になると思うのです。
夏休みのとらえ方を変えたら親子で楽になる
夏休み。みんなが同じように休みになる時です。不登校の子どもは、少しだけ「行かなくてもいい」ことにホッとするでしょう。
一方、親の気持ちなのですが、特に不登校になりはじめのころは「みんなが休みに入ったこの時期に、勉強を追いつかせた方がいいんじゃないかしら」と思ってしまいがちです。
この差が出てくる理由に、学校に行けてない子どもの気持ちが、わかりにくいこともあると思っています。実は、多くの子どもは、どうして学校に行けなくなったか、本当のところを表現できません。しかし、学校に行けていないことで「常に学校を意識していた」のです。
ところが、家にいると普通に見える、遊んでばかりいるように見える子もいます。こうなると、親の側からは「このままでは授業についていけなくて二度と学校に行けなくなりそうで不安」「このまま遊ばせていいのか迷う」という悩みがでてきます。
そして、結局「夏休みの間に、ちょっと勉強頑張ってみない?」となってしまいます。いや、言ってしまいますよね。でもこれが、親子をしんどくさせてしまいがちなんです。
家にいるけれど、勉強は好きで続けている子もいますので、全員ではありません。むしろ、勉強している話をきくと、1日ゲームやスマホをみている子の親は不安になって、言ってしまいそうになります。
この夏は、親も子もエネルギーをたくわえて9月を迎えるためにも、勉強させなきゃという気持ちを夏休みにして、親子ともに楽しみませんか?
①ため息ひとつ。傷つけない傷つかない
子どもが不登校であることで、親が自分の行動を反省する。とてもよくあることです。悩みすぎて「子育てのしかたが悪かった」「子育てに失敗した」なんて思いにもなってしまうことがあります。
さて、その思いが子どもにどう伝わるかというと「僕はできそこないだ」「私は親に迷惑をかけている」です。本当に「早く死にたい」という子すらいるのです。
一方の親も、自分でそう言いつつ自分で傷ついています。「私が育てなかったら違ったのではないか」と。
お互いに傷ついているのは「不登校であること」だけではありません。お互いの反省が相手を傷つけていくのです。子どもは、親のため息ひとつにも敏感です。親だってため息をつくほどに悩み、傷ついています。
どうでしょうか。夏休みの間「勉強しなければならない」「宿題くらいしなければならない」から離れて、ため息が出ないほどリラックスしたり楽しんだりしてみませんか。
②子どもの世界に浸かってみる日をつくる
「子どものゲームやスマホを取り上げた方がいいでしょうか」
よくきく相談です。まだ、悩み中だった方は、ぜひこの夏休みに子どもの世界にどっぷりつかって一緒に遊んでほしいと思います。話をするだけでもずいぶん違います。
ゲームやスマホを「取り上げた方がいいか」相談を受ける時、「何に、そんなにはまっているのですか?」とうかがいます。「内容は知らないけれど、昼夜逆転してるのは良くないと思って」と話される方もおられます。
実は、一緒に遊んだり、教えてもらったりすると、今の子どもの成長、好きなこと、苦手なこと、困っていること、考え方……さまざまなことが見えてきます。これを一緒にやらずに止めてしまうのはもったいないのです。しかも、子どもの思いを知ると自分の対応が変わります。子どもの反応も変わります。これはすごい効果です。
ゲームやスマホで出会った世界を活かした進路に進んでいる子、違う世界に飛び込んでも、SNSをこころの支えにしている子もいます。親は、新たな世界を知るつもりで、一度は子どもと本気で楽しむのがいいと感じています。
③子どもを認める方法を知ると親も楽しくなる
自信をつける、自己肯定感をあげると良いと言われますが、無理にほめたり、結果だけを取り上げたりすることはおススメできません。
子どもによっては「なんか嘘くさい」「何か成功しないとほめられない」となってしまいがちです。
「じゃあ、ほめた方がいいっていうのに、どうしたらいいの?」と言いたくなりますよね。子どもが変わったなと思うことをそのまま口に出す、お礼を言うだけでも「認めている」になるんです。
「ピアノ、ほぼ1曲引けそうになってるんやね」「絵の描き方が変わったね」「ゲームのステージがすごいあがってない?」「今日は、新聞とってきてくれたの? ありがとう」そこには「いつもあなたを見ているよ」というメッセージが含まれます。
そんな言葉をかけようとすると、親も変化を見ようとして見ますから、子どもの成長がわかるのです。
もしも、認めるところがわからないという時は、一緒に昔の写真を見て思い出話をしてください。出産のしんどかったこと、小さい頃のやんちゃなエピソード、くすっと笑ったこと、子どもの存在を認める話がたくさん眠っています。
親も「あー、私がんばってきたな」「生まれてくれるだけでいいと思ってたな」なんて思い出せたら自分をほめたり、認めたりしましょう。親も癒される時間が必要だと思います。
結論
親も、「学校のことを忘れる夏休みを楽しむ」気持ちが、親子のエネルギーをたくわえることにつながると感じています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
夏休みはこれからはじまるところです。
楽しい夏をお過ごしくださいね!
これからも不登校に関する記事を書いていきます。
ご意見が嬉しいです。
いいなと思ったら「スキ」してください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?