見出し画像

『ネクタリン』から学ぶ、私たちの価値観と信念

こんにちは、感情分析コーチのさとぽんです🐯

今日はちょっと変わったテーマで記事を書いてみます。

子どもと一緒に見ているある番組のテーマソングの歌詞から、私たちママが日々直面する「価値観」や「信念」「好きなこと」や「やりたいこと」など、なんかやる気をもらえるな〜!って感じたことがきっかけです!

その歌とは…

マカロニえんぴつさんの「ネクタリン」という曲です!
この曲は、NHKの天才テレビくんのメインテーマソングで、2023年からダンスとともにテレビ戦士たちが楽しく笑顔で歌っています🎤🎵

私も子どもたちもこのネクタリンが大好きで、見逃さないために自宅の駐車場で待機するほどです😆

少し余談になりますが、天才テレビくんのサブタイトル「ふみ出す1歩が、世界を変える」というフレーズも勇気をもらえてとっても好きなんですよね〜🥰

お待たせしました!
それでは、私が感じたネクタリンの歌詞がママたちの生活や決断にどのように響くかを探ってみましょう!


歌詞の分析とママへのメッセージ

1.自分らしさの探求と自己受容

◯歌詞
不便だってつまんないテクよりマシ ぼくら天才派

◯分析
このフレーズからは、技術的な解決よりも1人ひとりのユニークな個性を大切にすることの重要性がわかります。
ママとしても、完璧を求めるのではなく、自分自身のスタイルやペースで物事を進めることに価値があります。

2.期待と自己実現

◯歌詞
期待にちゃんと応えないとナぁ テイク・オン・ミー 特別になりたい(ならなきゃ)

◯分析
社会や他人の期待に応えようとするプレッシャーと、自分自身を「特別だと感じたい」という願望の間での葛藤を示しています。
ママである私たちも、他人の期待と自己実現のバランスを見つけることが求められます。

3. 内面の強さと自立

◯歌詞
からかわないでよね  ゆるぎないネクタリン

分析
「ゆるぎないネクタリン」は、外部からの影響に動じない強さと自立を象徴しています。
私たちママも、子どもや家庭のためにしっかりと立つ必要がありますが、そのためには自分の内面の強さを信じ、磨くことが不可欠です。

4. 現実との向き合い方

◯歌詞
呪文だって時に理屈よりマシ ぼくら感覚派

◯分析
時には理屈や論理を超えて、感覚や直感を信じることの大切さを教えてくれます。
ママたちは日々の生活の中で無数の決断を迫られますが、それらの多くは感覚に基づいています。

5. 持続可能な光

◯歌詞
黙って光っていて

◯分析
自分自身の価値を静かに、しかし確実に示すことの力強さを表現しています。
ママたちも、騒がしく主張することなく、自分の価値を示すことで、自分自身や家族にポジティブな影響を与え続けることができます。

以上、どうでしたでしょうか?
「ネクタリン」の歌詞は、ママが直面する多くの挑戦やジレンマ、美しさを映し出しているように感じます。
自己受容、自己実現、そして内面の強さを育むことの重要性を、音楽を通じて再発見できるのです。
日々の忙しさの中で、これらの歌詞からインスピレーションを受け、自分自身と向き合う時間を持ってみましょう!

この記事が、あなたの価値観や信念に光を当て、毎日を少しでも豊かにする一助となれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?