見出し画像

ポモドーロ法をやってみた。

こんにちは。みとおとら。です。

現在、私は大学院修士2年です。大学院まで進んでいると、「勉強(研究)好きなんだね〜」とよく言われますが、正直に言うと「嫌いではないけど、好きでもないぞ」って感じです。

高校や学部生の授業とは違って、答えは一つじゃないし、出てほしい答えが出てこないこともあるし、ゴールがないし、、
やる気が出ないなあと思うことも多々あります。
今週なんて水曜日までサボりにサボってました(最悪)。

就活も終わり、本格的にあとは研究のみとなった今、悩みが出てきたんです。
「長時間集中できない…!」

そんな時にたまたま見つけたのがポモドーロ法でした。
ポモドーロ法とはなんぞやという方はこのサイトがわかりやすかったです。

基本的に25分集中+5分休憩の繰り返しです。

普段音楽をかけて作業をするので、YouTubeで他の音楽を流していたところおすすめに出てきました。確か大学受験の頃からポモドーロ法は知っていたものの、その頃は「そんなに休憩していたらよくないわ〜、試験も長いんだし」と思っていた気がします。

しかし実践してみると、集中できるできる。25分があっという間に終わってしまうようにも感じました。でも、この5分の休憩のおかげで長時間集中してできるんだとも気付かされました。

他にも50min+10minの動画もあったのでやってみたのですが、こちらはあまりハマらず。短いスパンでこまめに休憩するのが自分には合っているようです。

これを最近習慣化し始めているおかげで課題・作業のハードルをあまり感じることなくできている気がします。
長時間やれば作業をしっかりやったぞ!という達成感もあります。嬉しい。

上に貼り付けたリンクの記事を読んでみると、複雑なタスクは細分化してチェックリストに入れた方がいいとも書いてあります。研究をしているとただ闇雲に作業して、「結局何がやりたかったんだっけ?」ということが多々あるので、その点はこれから取り入れていきたいですね。

今週の前半は酷くやる気がなかった日が多かったです。平日5日間、頑張って研究しようと思う日々なのですが、1日どうしてもだらけてしまう日があるんです。どうすればいいんでしょうかね…
5日間仕事をしている人たちは凄いなあと思います。私も無事適応できるよでしょうか…笑

ではまた!

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?