見出し画像

50歳からのIT資格取得:スキルアップの第一歩

自分は現在51歳の普通の会社員です。
IT系資格の取得は難しいと思われがちですが、私は普通の51歳の会社員として、約1年間で5つのIT系資格を取得しました。
これにより、様々なことを理解し、知識を身につけることができました。
50代だからと諦めてしまうのはもったいないと感じます。
むしろ今がチャレンジするべき時ではないでしょうか。
この記事では、私がIT系資格取得に至った経緯や資格の意義、各資格の紹介、勉強方法などをお伝えします。
IT系資格取得に興味がある方や、自身の知識を高めたい方にとって、参考になる情報を提供できればと思います。


IT資格を取得するに至った経緯


自分の務めている会社では昨年からデジタル人材育成に力を入れるようになり、社外資格取得に対してサポートをするようになりました。
具体的には受験料と奨励金です。
合格しなければ受験料は自己負担となるのですが、これが合格に対してのモチベーションを保つきっかけになりました。

また奨励金については、レベルによって金額が変わりますが、資格取得することで貰えることになっています。これもモチベーションを保つものになりました。

もともとエクセルやワードの資格は持っていましたが、VBAやマクロを作成するスキルは持っていませんでした。以前からレベルアップしたいという気持ちはあったものの、どういう勉強したらいいのかもわからないし、受験料もかかります。なかなか一歩を踏み出せずにいました。

ですので、社外資格取得奨励の制度は自分にとっては待望でしたし、資格取得のきっかけとなりました。


資格を取得する意義

50代になってIT系の資格を取得するのに意味があるのか。
そう思う方も多いかもしれません。
ですが資格取得の勉強をしたことで、むしろ今だからこそ勉強すべきだとお思いました。
ITは現在社会においてなくてはならないものになりました。
スマートフォンやPCはビジネスにおいて欠かせないツールになりましたし、
株式投資や銀行などの金融機関でもIT技術は必須です。小さな町の食堂でもQRコード決済が当たり前のように使えるようになりました。
音楽や映像といったエンタメもITは欠かせません。

そしてITは日進月歩進化しています。2023年の流行語に生成AIがランクインされたのは象徴的です。

こうした現在進行系のITの世界を知ることは現代社会を知ることに繋がります。
IT資格はそのきっかけになりますし、資格勉強することで現在のITを知ることになるのです。

IT資格を取得してみてわかったこと

今回取得した5つのIT資格はどれもIT入門的な資格です。
ですが、今まで知らなかったことがたくさんあり、また今どうしてITなのかということがよく理解できました。
例えばDX。デジタル・トランスフォーメーションの略ですが、本来のDXの意味を知っている方がどれくらいいるでしょうか。
DX系の資格を勉強する際、必ずこのDXの意味を学びます。そして本来のDXの意味を知ると、この先日本がDXを積極的に導入すべき理由がわかるのです。
またITはプログラムを書く、システムを構築するだけではありません。
プロデュースしたり、運用する上で必要な知識はプログラム言語を学ぶことではありません。

そうしたことがわかると、むしろ50代が必要な知識ではないかと思いました。50代というと管理職についている方もいると思います。そうした管理職や役員といったマネジメント層が積極的にITを学ぶことで、今まで立ち遅れていた日本のIT環境が進んでいくのではないかと思うようになりました。

取得した資格の紹介

今回約1年間で取得した資格は5つです。
それぞれ紹介します。

ITパスポート
DX検定
AWSクラウドプラクティショナー
DX推進アドバイザー認定

PL-900

DX系を2つ取得しましたが、その他はジャンルとしてはバラバラです。
共通しているのは各ジャンルでの導入的資格ということです。
50代からのIT資格取得はIT技術を学ぶというよりは、現在進行系のITがどういうものなのか、そしてそれを活用するにはどうすればいいのかということが重要かと思います。
さすがにC言語とか学ぶのは大変ですからね笑。

各資格の勉強方法

ITパスポートは
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催の
ITの基本知識を習得するための資格です。
プログラミングやネットワーク、セキュリティなど、幅広いトピックをカバーしています

よく不要な資格の代名詞として名前が上がるのですが笑、
IT系としては比較的取得しやすく、合格率は50%以上と言われています。
ITパスポートはIT全体を網羅するような内容になっています。
ITについて全くわからない、今まで関わったことがないという方には自信をつけるという意味でも受験したほうがいいと思います。

IT全体を把握する内容ですので、資本率の計算や著作権法など、これもITなのかといったことも出題範囲になっていて驚きました。

具体的には

ストラテジ系~経営戦略を主とする問題
マネジメント系~開発や運営といったマネジメントに関する問題
テクノロジ系~IT技術を中心とした問題

の3つのジャンルに分かれて出題されます。

出題範囲(シラバス)は順次改定されていますので最新の情報を公式サイトから確認してください。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

出題は100問。120分で600/1000点が合格ラインです。
ただし各ジャンルで最低取得点数(300点)が設けられており、
それをクリアしないと総合得点で600点以上獲得しても合格となりません。

国家資格という点でも取得意義があると思います。資格取得後の更新はありませんので、一度取得すればOKです。合格すると経済産業省大臣の署名がある資格証明書がもらえます。

勉強方法ですが、まずインプットとしてテキストを読みましょう。
ITパスポートはたくさんのテキストが販売されています。書籍だけでなく電子書籍や資格取得系サイトでもたくさん取り扱っていますので、自分にあった書籍を選ぶことができます。

ある程度知識をインプットできたら次はアウトプットです。
公式サイトでは過去の出題問題が掲載されていますので、過去問を繰り返し行うことで知識の定着を図れます。
またYouTubeチャンネルにはたくさんのITパスポートのか過去問動画が掲載されています。動画で繰り返し聞き流しするのも効果的です。

自分はまずテキストで必要な知識をある程度勉強したあと、公式サイトの過去問をいくつか行い、スキマ時間を使って動画で聞き流しするという方法を取りました。またネットニュースなどで最新のIT系ニュースをチェックするようにしました。

勉強時間としては約2ヶ月くらいですが、実質30~40時間くらいだと思います。

目的は合格すること。満点を取る必要はありません。
そして資格勉強をすることでIT全体を知り、そして自分にとってこの先知識を得るITは何かを知ることが大事だと思います。

ITパスポートはIT系資格の入門的な資格です。
とはいえしっかり勉強しないと合格はできません。
是非チャレンジしてIT系資格取得のきっかけにしてください。


※今回取得した各資格の詳細な情報や勉強方法は後日個別に書きたいと思います。よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?