見出し画像

プレゼンはつかみが9割!心を掴むつかみのスキル

プレゼンは「つかみ」が全て!
というぐらいとても重要です。

最初につまらない・興味がないと思われると、続きを聞いて貰えない可能性が大きくなります。

だからこそ、この「つかみ」にアイデアを絞り、
相手の心を掴まなくてはいけません。

ここでは私もよく使う、
つかみの方法をお伝えします。

効果的なつかみとは?

効果的なつかみ。
その1つの方法が質問です。

なんか普通だな…
そんな声も聞こえてきそうですね笑

しかし、多くの方がこの質問を活用せず、永遠と自分の話をしているケースをよく見かけます。

では、なぜこの質問が有効なのか?

それは、質問する事で相手は自分ごととして考え、より興味深くこちらの話を聞いてくれます。

この「自分ごと」にまずさせる。
これが、つかみにおいてとても重要な要素です。

さらに質問の際に、口頭だけでなくスライドをうまく活用すると、より引き込む事ができます。

以下、事例を見せながらご紹介します。

スライドを活用したつかみの方法

プレゼンテーマをダイエットとします。

ダメな事例

NGポイント
一見、質問になっているように感じますが、これは自分ごとになる質問にはなっていません。

さらにイラストを使用するとチープ感が出てしまい、感情を動かす事ができません。

これを、スライドで惹きつける場合どうなるか?
以下が改善例です。

改善後

スライドの1枚目

1枚目は質問のみ。

うん?なんだろう?
どんな質問が来るんだろう?

と興味づけをします。

スライドの2枚目

2枚目で質問の内容。

選択肢を与える事で、どっちかな?と考えさせます。

この「考えさせる」がより自分ごととなります。

また、写真を活用しリアリティを見せる事で、感情も動きやすくなります。

スライドの3枚目

3枚目でテーマを伝える。
質問し興味づけをした後に、今日の内容を伝えていきます。

いかがでしょうか?
改善後の方がより興味が沸き引き込まれませんか?

人は質問される事で、「自分ごと」になります。
また選択肢を与える事で、よりイメージを持って考える事もできます。

「どっちかな?」と考えさせる事で、相手を巻き込む事ができ、その後の本題をより興味を持って聞かせることができるのです。

この、質問+選択肢

非常に使いやすいですので、ぜひ一度実践してみて下さい。

相手の反応も大きく変わりますよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

つかみのヒント!
感じて頂けましたか?

プレゼンやセミナーの最初は、話す方も聞く方も緊張し、場が重い場合もよくあります。

そんな中で、一方的に話してもいいプレゼンはできません。

まずは、つかみで相手の興味を惹き巻き込んでいく。

そうする事も場もほぐれ、
聞き手も前のめりになります。

プレゼンはつかみが9割!
アイデアを絞り出し、全力で取り組みましょう。

インスタなどでも情報発信しています。

https://instagram.com/purezen_school?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==

プレゼン作成の基本が学べる講座も展開中です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?