見出し画像

要点を絞れ!マジックナンバー3とは?

話がついつい長くなる…
よく、クライアント様から相談される内容の一つです。

なぜ、話が長くなるのか?
それは、

「あれもこれも情報を詰め込み過ぎる」

という事です。

・自分の商品は凄いから沢山伝えたい!
・沢山伝えた方が満足してくれる!

この気持ちは分かります。

しかし、聞き手にとっては情報量が多いと、
結局何が言いたいのか?

と、全く内容が入ってきません。

ここではそんな問題を解消する、

「マジックナンバー3」

をご紹介します

マジックナンバー3とは?

マジックナンバー3。

マーケティングなどを勉強されている方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。

数字の『3』はマジックナンバーと呼ばれ、
脳は3つの情報を記憶しやすいと言われています。

例えば、周りを考えて見てください。

心技体・松竹梅・金銀銅・三代珍味・見ざる・言わざる・聞かざる・トヨタ・BMW・ツタヤ・ホンダなどなど。

3つで表現されているものが多々あります。

また、広告やチラシなど、

・3つの特徴
・3つの効果
・3つの理由
・3つの約束

など、3つに絞って書かれている事多いですよね?

話が上手いスピーカーも、

「今から重要なことを3つお伝えします」

など前置きをすることで、
より聞き手の理解を高める事ができるのです。

3つに絞るポイント

マジックナンバー3は理解できた。でも、

・なかなか絞るのが難しくて…
・どう絞ればいいのか分からない…

こんな方もいるかもしれません。

もちろん、ただ3つに絞れば言い訳ではありません。
伝える相手にとってメリットがあるものは何か?

ここを意識することが大切です。

以下が内容を絞る3ステップです。

①伝えたい内容をまずは箇条書きで書き出す
②聞き手のメリットが大きものを優先し3つに絞る
③絞ったものを軸に構成を作る

いきなり頭の中で3つに絞ろうとするのではなく、
まずは、頭の中の言葉を書き出す事がポイント。

全て書き出した上で、プレゼンする相手が最も知りたい事。
響く事はなんなのか?

その視点で3つに絞ることで、より響く内容となります。

そして、3つにポイント絞ったものを軸に、話の内容を組み立てることで、話が飛んだり、長くなるということを未然に防ぐことができます。

まずは、情報の整理をしその後に流れや構成を考える。その上で、マジックナンバー3をうまく活用することで、劇的に伝わり方が変わりますよ。

ぜひ、実践してみて下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
マジックナンバー3。

理解できたでしょうか?

私も以前は、なぜ自分のセミナーはまとまりがないのか?
そんな悩みを持っていました。

勉強の為に、沢山の方のセミナー講演に参加する中で、話が分かりやすく頭に入ってきやすい。そう感じるスピーカーはほぼ全員、

「本日はポイント3つお伝えします!」

など、前置きをしてから話していました。

そして、3つと言われることでより集中でき、理解もできる。
そんな事を実体験で感じた事があります。

ぜひ、あなたもこの「マジックナンバー3」を意識しながら、セミナーやプレゼンを聞いてみてください。

きっと優秀なスピーカーほど、活用していますよ!

最後までお読み頂きありがとうございます。

インスタなどでも情報発信しています。

https://instagram.com/purezen_school?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?